2011年08月
何処だか判らない漁村の風景とお決まりの富士山、銭湯と云えばこの風景画です。ここは東京都小金井市の『江戸東京たてもの園』内の展示施設で両国の『東京都江戸東京博物館』の分館として江戸時代から昭和初期までの建物が約30棟ほど展示されています。多くの建物は内部まで入れるので、全施設を見て廻るだけで約2時間はかかります。
電車利用なら=JR中央線武蔵小金井駅下車→バス7分「小金井公園西口」下車→徒歩5分
これらは『東京たてもの園』の東ゾーンの一画です。正面が足立区千住元町から移築した『子宝湯』でオリジナルは昭和4年の建築物です。手前が港区白金の『小寺醤油店』・昭和8年。さらに江戸川区南小岩の和傘問屋の『川野商店』・大正15年。右側緑のフェンスの場所に『万徳旅館』が準備中です。この東ゾーンだけでも12棟の移築建築物があります。
こちらのは西ゾーンの綱島家(農家)です。世田谷区から移築した江戸中期の建物です。西ゾーンには3棟の茅葺家屋が展示されていますが、どの建物も丁寧に再現されています。防虫効果のため囲炉裏で火を炊いているのには参りました‥。こちらの建物も上がりこむことができます。畳の上に座って周囲を見渡すと、なんとなく「懐かしい気持ち」が沸いてきます。
こちらは園内に転示されている実物の大砲です。この大砲は明治4年9月より皇居本丸跡(現皇居東御苑本丸御殿跡地)に設置され、時の兵部省により正午の時刻を知らせるために使用されていました。正午になると”ドン”と一発発射!は昭和の初期まで続けられたそうです。現在に皇居東御苑の芝生内なには石碑がポツンとあるだけ、実物がここに保存されています。ご覧の様な”テキトウ”な展示となっています。いっそ返還してもらった方が大砲のためかも知れません。
電車利用なら=JR中央線武蔵小金井駅下車→バス7分「小金井公園西口」下車→徒歩5分
これらは『東京たてもの園』の東ゾーンの一画です。正面が足立区千住元町から移築した『子宝湯』でオリジナルは昭和4年の建築物です。手前が港区白金の『小寺醤油店』・昭和8年。さらに江戸川区南小岩の和傘問屋の『川野商店』・大正15年。右側緑のフェンスの場所に『万徳旅館』が準備中です。この東ゾーンだけでも12棟の移築建築物があります。
こちらのは西ゾーンの綱島家(農家)です。世田谷区から移築した江戸中期の建物です。西ゾーンには3棟の茅葺家屋が展示されていますが、どの建物も丁寧に再現されています。防虫効果のため囲炉裏で火を炊いているのには参りました‥。こちらの建物も上がりこむことができます。畳の上に座って周囲を見渡すと、なんとなく「懐かしい気持ち」が沸いてきます。
こちらは園内に転示されている実物の大砲です。この大砲は明治4年9月より皇居本丸跡(現皇居東御苑本丸御殿跡地)に設置され、時の兵部省により正午の時刻を知らせるために使用されていました。正午になると”ドン”と一発発射!は昭和の初期まで続けられたそうです。現在に皇居東御苑の芝生内なには石碑がポツンとあるだけ、実物がここに保存されています。ご覧の様な”テキトウ”な展示となっています。いっそ返還してもらった方が大砲のためかも知れません。


写真左の上段の狐は「いなり幼稚園」側から山門を入った鳥居下に居ます。左の狐は「鍵」を踏み、右の狐は「玉」を踏んでいるようです。下段の狐は階段を登った鳥居の根元にあります。右の狐は「巻物」を咥え、左の狐は何もないようですが、残念なことに大事な尻尾が欠落しているようです。この狐像の姿が一番迫力があります。写真右の上から①・②は本殿奥の摂社にあります。鼻づらの造形が太く、直立した尻尾がなければ”犬”にも見えます。②の狐の頭には何か乗っかっていますが、烏帽子でも被っているのでしょうか‥?この更に奥には”狐の穴倉跡”なる祠があるのですが‥。かなり古いものとみえて網で囲ってあり造形もかなり異なった狐たちが居ますが残念ながら写真スペースが足りません。③・④の狐たちは神社の別な入口脇に居ます。③の右側の狐は”垂れ目”風でなんとも穏やかな顔をしています。写真④は左右とも子狐が足元に居ます。かなり風化が進んでいるので、恐らく以前は③の位置に居たのではないでしょうか(?)
王子稲荷さえでこの状態ですから、こうしてみると「狐像はこれ!」といった決まりはないようです。


写真①)巽櫓の奥の『桔梗門』前に指定時刻に集合です。‥露天待ちですから雨天時は注意です‥。手続き後桔梗門より写真②)の窓明館(休所)に案内され約10分程度のビデオを鑑賞し注意事項説明を受けます。案内係りに先導され出発します。‥休所には売店、トイレ、手荷物用の無料ロッカーがあります‥。→元枢密院の建物を右に見て、写真③)の富士見櫓(高さ約30m)へ進みます。東御苑内から見るのとは印象が異なります。→写真⑤)宮内庁庁舎を右に、写真④)坂下門を左に見て→写真⑥)宮殿へ進みます。一般参賀で陛下や皇族の皆様が手を振られる場所です。→写真⑦が正門鉄橋(二重橋)を皇居内から見ることになります。→写真⑧)伏見城から移築したと伝えられる「伏見櫓」が真近になります。伏見櫓と伏見多聞が繋がっていない様子が良く判ります。→再び宮殿東庭を通り宮内庁庁舎の裏手へ進み、山下通りと称する皇居らしい道を通り蓮池堀、再び富士見櫓前を通り窓明館へ戻り桔梗門より退出します。約2,2㎞、所要時間は約50分です。
・・・・・・・・・・
1)参観申込み方法は宮内庁HPを参照にしてください。
2)当日、「身分証明証」の提示を求められる場合がありますので持参してください。
4)外国人向けには”ガイド・ラジオ(英語?)”が用意されています。
3)写真の撮影は列を乱さない程度であればOKでした。


向かって右側の虎像の台座(虎のレリーフの下)にくっきりと「不」の字記号が見られます。こらは几号(きごう)水準点もしくは不号(ふごう)水準点といい、明治初期に行われた高度の測量の際に灯篭や鳥居など堅牢な建造物に刻んだもので、「不」の横棒が高さの基準として使用されていました。ちなみに国会議事堂洋式前庭内には測量の基準となった「日本水準点原点」があります。

・・・・・・・・
境内社の「芸能浅間神社」は名前の通り富士講で賑わった浅間神社ですが。何故芸能関係に縁があるのかは良く判りません。神社入口には芸能人の奉納者の名前が多く並んでおり、本殿右側には藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑が建立されています。


写真左の稲荷社と織姫神社が合祀されている神社にはなんとも不思議な姿の狐像があります。。左側の狐は下顎部分が欠けています。右側の狐の顔はあらぬ方向を向いています。いずれにしてもこんな風にクネクネした姿の狐像は見たことがありません。これも造形”何でもあり”の世界なのでしょうか‥?
・・・・・・・・
写真左、下方は左が三峰・御嶽神社の「狼」。中が庚申塚の「猿」、右が浅間神社の「猿」です。神社拝殿脇には狛犬も鎮座しています。


興味を引くのが”コンコンさん”と称する狐の像です。稲荷社なので狐像に不思議はないのですが、実に穏やかな顔をしています。目元など笑っているような感さえします。頭の上には烏帽子でも被っているのでしょうか突起があります。口元は『あ』・『ん』ですが『鍵』も『巻物』も咥えていませんし、足元は何も踏みつけていません。なにより直立した尻尾が実に立派です。他では見かけない狐像です。元をたどれば京都・伏見稲荷にたどり着くのでしょうが「狐の像はコレだ」という規格はなかったのでしょうか(?)京都から離れていることで作者が勝手に製作したのでしょうか(?)意外と関東の狐の像は奥が深いのかも知れません。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ