旅の案内人・リターンズ
「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…
2012年02月
2012年02月29日
07:19
カテゴリ
港区
稲荷神社
赤坂・美喜井稲荷‥猫!
さぁ、困ってしまうお稲荷さんの登場です。赤坂・美喜井稲荷神社(みきいいなりじんじゃ)は青山通り・有名な「虎屋」の裏手に鎮座しています。通りの反対側には「豊川稲荷東京分院」という大物の稲荷社が鎮座しているのですが‥。写真左の様にビルの上階(2階)にあり、そう規模も大きくないお稲荷さんです。これだけなら都内では珍しくはないのですが‥。右の写真、欄間の部分に”猫”の彫刻が施されています。左の猫は鳥を捕まえているように(しかも片目です)、右の猫はなんやら不可思議な物体(人魂か?)を咥えていて結構グロテスクです。
この稲荷さんにはきつね像がありません。一瞬「鼻の欠けたきつね」かと思いましたが、どう見ても「猫」です。なんだって猫が稲荷さんに‥?境内に由緒らしきプレートがありました。
そのまま記載すると‥『美喜井稲荷のご守護神は京都の比叡山から御降りになりました霊の高い神様です。この神様にお願いする方は蛸を召し上がらぬこと。この神様を信仰される方はなにも心配いりません』。京都の比叡山??蛸を食べるな‥?残念ながら由緒がイマイチ理解できません。どうも伏見系(神社系)とも豊川系(仏教系)の稲荷社とも系統が違うような気がします。なんとも不可思議至極な稲荷神社です(!)
タグ :
稲荷神社
2012年02月27日
00:30
カテゴリ
港区
稲荷神社
西新橋‥小寶&豊繁稲荷社
港区西新橋の1丁目『小寶稲荷神社』はJR新橋駅から外堀通りを虎ノ門方向へ、外堀通りから少し入った場所に鎮座しています。最近この近辺への出没回数が増え、偶然に通りかかりました。先の「初午の日」には地元の方々が甘酒を振舞っていて、「烏森神社(こちらも稲荷社)の宮司さんに来てもらってお払いをしたんですよ‥」なんて話も聞かされました。地元の鎮守様といったような稲荷さんのようです。社内額には「昭和5年5月豊日」の記載もあり、それなりの歴史を重ねているようです。きつね像が歩道にはみ出しています。両者とも鼻面に損傷があり補修手当てがされています。交通事故にでも遭遇したのでしょうか?
『小寶稲荷』から100㍍位離れて『豊繁稲荷神社』があります。この近辺は旧町名を「田村町」と称し、江戸時代は大名屋敷が立ち並ぶ地でした。小寶、豊繁の両稲荷社はどちらかの大名屋敷のお庭に祀られていたのでしょう。
豊繁稲荷は鎮座場所は企業の敷地なのでしょうか、小公園という感じで付近のサラリーマン諸氏の喫煙所なっています。(エライ!)
タグ :
稲荷神社
2012年02月24日
01:30
カテゴリ
千代田区
北の丸公園の銅像
戊辰戦争時から明治中期に数奇な運命を辿られた『北白川宮能久親王』の銅像は東京国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部)の敷地内にあります。伏見宮那家親王の第9皇子として誕生、上野寛永寺の輪王寺宮となり、上野戦争では彰義隊に擁立され徳川幕府側の立場となり、上野戦争後は奥羽越列藩同盟の盟主とされ、同盟崩壊後は蟄居・謹慎の憂き目となってしまいました。
明治維新後は北白川宮家を相続し、陸軍将校として軍役につきます。日清戦争後の1895年に近衛師団長として台湾に出兵、その地で満48歳でマラリアにより病没され、皇族が外地で没した最初の例となっています。
写真左は『北白川宮能久親王』の騎乗像で躍動感に溢れる銅像です。写真右は『小松宮彰仁親王』で上野公園にあります。以前にも触れましたがこのお二人は兄弟ですが、戊辰戦争の東北の戦いでは敵対する大将同士となっています。歴史は時として皮肉なめぐり合わせとなってしまう事があります‥。
2012年02月22日
01:30
カテゴリ
台東区
上野公園
上野公園の銅像‥(Ⅰ)
上野公園(正式名称は”上野恩賜公園”・管轄は東京都建設局)にある銅像は西郷隆盛像が有名ですが他にもいくつかの銅像があります。
写真の銅像は小松宮彰仁親王(こまつのみやあきひとしんのう)で上野動物園正面ゲート脇にあります。戊辰戦争時は奥羽越制圧の総督として官軍の指揮をとり、また西郷隆盛の反乱・西南戦争でも出征するなど戦う皇族を率先された親王です。実は長いこと思い違いをしていたのですが‥。上野戦争時に彰義隊に擁立され、敗北後は東北に向かい奥羽越列藩同盟に明主に擁立された「輪王寺宮・北白川宮能久親王」の像だとばかり思っていたのですが、討伐側の総督だったとは大変な思い違いでした(笑)
深読みすれば、奥羽越列藩同盟の明主・輪王寺宮(二人は兄弟なのですが)や反逆者・西郷隆盛を封じ込めるために小松宮の銅像をこの地に建立したのでしょうか(?)偶然とは言い切れない部分があります。陸軍大将であった西郷隆盛を軍装でもなく丸腰状態にしてあるのは、”反逆は許さない”のメッセージなのかも知れません。
2012年02月20日
01:30
カテゴリ
台東区
稲荷神社
上野公園・花園稲荷神社
上野公園の「上野精養軒」の近くに「花園稲荷神社」があります。「五条天神社」と隣あっているのですが、縁起から察するとお互いに摂社や境内社の関係ではなく天神様が後から来たようです。両社とも参道が2ヵ所づつある造りになっています。この花園稲荷社はかなりの古社とされ、正しくは忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)と称し石窟の上にあったことから俗称で「穴稲荷」とも言われていたそうです。
創建は承応3年天海大僧正の弟子により廃絶していたお社を再建したとものとされます。彰義隊の上野戦争時には”穴稲荷門の戦”として大激戦の地となったそうですが‥。上野戦争は一方的な殲滅戦なので”激戦地”と言われても?です。※こちらが旧社殿だと思われます。鳥居から進むと、奥に別のお社があり、きつねの人形‥お姿でいいのでしょうか(?)‥が並んでいます。
こちらが「お穴様」です。このお社は「弥佐衛門狐」なる狐が寛永寺ができると住む所がなくなって困るとのことで祀ってもらったという云われがあるそうです。ちょっとした洞窟があると”狐の穴”となるようです。昔はこの辺にも多くの狐がいて、人にも身近な存在だったのでしょう。それにしても呼称の変遷が多い稲荷神社です。「忍岡稲荷」が「お穴様/穴稲荷」と呼ばれるようになり、明治の再興時に「花園稲荷」と改名したとの流れで良いのでしょうか‥(?)
タグ :
稲荷神社
2012年02月13日
01:00
カテゴリ
台東区
上野公園
上野動物園は¥600/大人
上野動物園。正式名称は『東京都恩賜上野動物園』です。東京都の動物園ですが運営は「公益財団法人東京動物園協会」に委託されています。1882年3月の開園なので日本で最も古い動物園となり、在籍(?)する動物種は500種を超えこれも日本一なんだそうです。正面ゲートを入って右側に超大物の”パンダ様”がいらっしゃいます。通常、大物は奥のほうに鎮座しているのですがここでは”いきなり”です。それにしてもなんかこのパンダ小さい様な気がしますが‥。まだ子供なんでしたっけ(?)。〔パンダ舎前は”フラッシュ撮影禁止”になっています。最近のデジカメはオートになっているので困りモンです〕。虎や象などの幹部クラスはそれなりの見せ姿をしていますが、ライオンはいけません(!)。幹部のくせして怠惰そのもので動作が年寄り臭くていけません。一番愛想が良いのはやはり猿山の住人達です(笑い)。それにしても鳥類が多いですねぇ。これで水増しての500種をキープしているのでしょうか?‥動物園の存在は”今風の娯楽”ではないのかも知れません。映像やPCグラフィックでもなく、フェンスの向こうとは云え動物達が見られるのは素敵なことですね‥
2012年02月09日
07:15
カテゴリ
中央区
稲荷神社
銀座のきつね・幸稲荷神社
”さいわいいなり”と読んで差し支えないと思うのですが、中央区銀座1丁目の幸稲荷神社です。
こちらも花の銀座らしくビルの間にこじんまりと鎮座しています。中央区の資料で調べたのですが神社の由緒らしきものは”詳細不明”になっていますが、江戸時代からこの地にあり、昔太刀の市がたったため太刀売稲荷と呼ばれていたそうで銀座1丁目の護り神だそうです。
写真でも分かるように鳥居があって銀杏の木があって本殿と実にコンパクトな造りです。本殿は金網でガッチリと保護されていて、お参りは金網越しとなります。ご覧のように松飾りがあったりお神酒が供えてあったりで、それなりに大事にされている神社さんのようですが、金網がここまで厳重だと、果たしてこれは保護が目的なのか脱走できないように囲っているのか微妙な感がしてきます。
タグ :
稲荷神社
2012年02月06日
01:00
カテゴリ
千代田区
日比谷公園の鶴噴水は‥
東京は寒い日が続いております。”立春・暦の上では春”‥使い古された表現ですが、どこにも「もう少しで春」って感がしておりません。日比谷公園の「鶴の噴水」も見事に結氷し、噴水のある雲形池も氷が張って陽の当たらない場所では先日の雪が溶けきれずに残っています。
この結氷した池と噴水のツララが日比谷公園の”冬の風物詩”なんだそうでアマチュア・カメラマンからTVクルーまで結構な人達が訪れていました。実際池の近辺は日当たりが悪く、寒さが続けばそう簡単に溶けてしまう環境ではありません。あまり知られていないようですが、この池&鶴の噴水は都市公園の噴水施設としては”日本で三番目に古い”噴水だそうです。「三番目に‥」とは微妙な感がしますが‥。聞いた話なのですが、この日比谷公園は「公園」より「植物園」を意識して造園されているそうです。確かに言われてみればそんな気がしてきます。
2012年02月04日
07:00
カテゴリ
ブートCDの軌跡
TOKYO HIGHWAY 66…(続)
こちらが”TOKYO HIGHWAY 66”が登場するまでは最良とされていた”DEFINITIVE COLLECTION”というタイトルに2枚組です。ジャケ写は”ラバー・ソウル”をモチーフとした東京公演プログラムを下敷きにしています。左側の水彩画は4人がホテルで缶詰状態の退屈しのぎに書いたと言われる絵なのですが、もうマニア位しか知らないでしょう。〔Disc1〕は、パトカーのサイレンの音~♪Mr MoonLight♪~で始まります。これだけでワクワクする人もいるでしょうが、一転してヒルトンホテルでのプレス・インタビューが収録されています。つまらない質問が続き、証人尋問のようです。意外なほど真面目に答えている彼らが微笑ましい限りです。そして06/30の前座バンド演奏と続きます。ブルー・コメッツ、ドリフターズ、望月浩、尾藤イサオ、内田裕也などです。某大物歌手のカタカナ英語は若い頃からで日本語訛りの”ロッケンロール”です(苦笑)。望月浩は当時のアイドル歌手(?)ですが曲は演歌そのもの‥。当時の”ワタナベ・プロダクション”によるゴリ押し出演でしょう!。完全に場違いです(笑)
〔Disc2〕は06/30と07/01日のコンサート模様です。これ以前のブートCDに比べて音は聴きやすくいじってあります。元ネタが放送用なので音はそこそこですが演奏に勢いが全く感じられません。‥当時の音源管理はかなり緩かったようで、資料棚の何処かにテレビ局からもらった06/30のリール・テープがあったはずなのですが‥。裏ジャケの写真は服装からして07/01と思われます。この写真好きですねぇ(笑)。その他、珍しい写真が多い8頁のミニ写真集が付いています。武道館のアリーナ席に観客を入れてない様子やポールのアンプの後ろに予備として”リッケン4001・ベース”が映っている写真があります。66年のコンサートで”リッケン・ベース”がサブとはいえ準備してあったとは(!) 使用して欲しかったような気がしますが‥(笑)
2012年02月02日
09:19
カテゴリ
ブートCDの軌跡
TOKYO HIGHWAY 66
1966年・ビートルズの東京公演のブートCD 『TOKYO HIGHWAY 66』・〔NON PLUS ULTRA〕です。数ある66年の東京公演ブートとしては最良のモノでしょう(!)‥中古店で発見したら迷わず購入しましょう‥何が凄いって、音源流失犯人は恐らくテレビ関係者で、TV放送用のマスター音源をコピーした物と思われます。オープニング前説~前座アクト~E・H・エリック(司会)の登場~演奏開始~E・H・エリックの終了挨拶までが06/30、07/01の両日とも”キッチリ”編集されています。ライナーに〔Special thanks to Toshi〕とあるので、この方が犯人なのでしょうか?許します(笑)。 CDは4枚組でDisc1は06/30分です。開演の案内放送後、ブルー・コメッツ、尾藤イサオ、内田裕也の臨時バンドで「ウェルカム・ビートルズ」とかいう「青い瞳」の替え歌のような曲が始まります。リハ不足で歌詞はメロメロの酷い曲です。ドリフターズの「ロング・トール・サリー」はいい度胸ですね(笑)。ブルーコメッツの「キャラバン」は??です。尾藤イサオ、内田裕也、望月浩なんかも出演しています。そして4人の登場です‥。 Disc2は07/01分でコンサートの構成は同じです(映像では違うスーツを着ていますが‥) Disc3は今は無き東京ヒルトンホテルでの記者会見の模様です。この時代は芸能記者などいませんから会見が呆れるくらい硬いです。Disc4は1978年に放送されたイコライジングされていない06/30公演だそうですが、むしろ後半の「いかりや長介」のインタビューの方が興味深いです。
数あるブートCDのなかでも、07/01編は音源の殆どは放送エア・チェックからのモノでした(因みに当日のTV放送はこちら07/01の午後公演ですが‥)。開演アナウス・前座・MC・本編・終了MCまでが編集済)で両日収録なのはこのCDが初めてでしょう。 ※イコライジングなのでしょうか観客の奇声(?)がはっきり聴こえます。 ※裏ジャケのスーツは06/30の着用です。(ポールの釦までは見えません) ※前座バンドは一段低いステージを使用しています。アンプはテスコ製です。 ※特にポールのVOXスパービートルと前座バンドのテスコのアンプ音圧がまるっきり違います。 ※写真中のオマケイラストは”クラウス・ブーアマン/リボルバーのイラスト作者”とありますが怪しい限りです。 ※日本公演の公式スポンサーは”ライオン油脂”でした(細かいこだわりです) などなど‥。
最新記事
鴻巣・鴻(こう)神社…(2)
鴻巣・雛人形ピラミッド
新宿区・筑土八幡神社
浜っ子の伝説 60周年…(2)
神楽坂・恙無きや…(2)
神楽坂・恙無きや…(1)
浜っ子の伝説 60周年…(1)
飯田橋・東京大神宮
九段坂・靖國神社…(2)
九段坂・靖國神社…(1)
月別アーカイブ
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
カテゴリ別アーカイブ
国会議事堂 (18)
皇居周辺 (50)
上野公園 (31)
商店街 (6)
稲荷神社 (94)
東京十社 (12)
千代田区 (160)
中央区 (81)
港区 (65)
北区 (26)
荒川区 (13)
練馬区 (2)
豊島区 (14)
板橋区 (3)
文京区 (54)
足立区 (9)
台東区 (90)
浅草あたり (43)
墨田区 (35)
江東区 (16)
葛飾区 (4)
江戸川区 (4)
新宿区 (61)
渋谷区 (20)
世田谷区 (5)
中野区 (4)
杉並区 (6)
目黒区 (9)
品川区 (9)
大田区 (7)
東京都下 (24)
埼玉県 (137)
神奈川県 (25)
千葉県 (25)
群馬県 (8)
栃木県 (21)
茨城県 (12)
長野県 (3)
山梨県 (3)
北海道 (138)
東京の橋梁 (16)
郵便ポスト (21)
航空機博物館 (19)
研修あれこれ (172)
番外編 (49)
CD棚を探してみると (55)
ブートCDの軌跡 (77)