





=隅田川架橋を巡る(Ⅰ)…了=
「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…
この六義園は徳川5代将軍・綱吉の側御用人・柳沢吉保が自らの下屋敷として2万坪以上の敷地に7年以上の歳月を要して造園したとされています。「六義園」の名称は『古今和歌集』にある和歌が詠うままに庭園として再現しようとしたとされ、設計は柳沢本人によるものと伝えられています。元禄15年 (1702) に庭園と下屋敷が完成すると、以後将軍綱吉のお成りが頻繁に行われたそうです。写真は江戸時代(柳沢時代)に建物があった場所から池を見ています。柳沢吉保や将軍・綱吉はこんな感じで池の景色をみていたこととなります。三菱財閥時代の建物があった位置から池を見るとこうなります。一般的な池泉回遊式庭園は、大きな池を中心に配し、その周囲に園路を巡らして、築山、池中の小島、橋、名石などで各地の景勝などを再現した庭園ですから、これでも良いのでしょう。園路の所々には、散策中の休憩所や庭を眺望する展望所として、茶亭、東屋なども設けられています。ゆっくり周遊したら1時間以上は必要です。入園料は¥300/大人…安いもんです。