旅の案内人・リターンズ

「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…

2020年01月

ブートCDの裏通り・72

200127_01
つい最近2019.12/31にABKCO Music & Recordsが”69RSTRAX”なるStonesの未発表音源(101曲)をYou Tubeで突如として配信したそうです。ヨーロッパでの著作権保護の関係らしいのですが、配信は数時間でで削除されたのですが、そこはすばしっこい業界の方々のこと(笑)音源のノイズ等を補正して登場したのがコレです。初版の数百枚はアッという間に完売となったようです。キース・ジャケのアウトテイク16曲は驚きの音源で、2枚のライブアルバムは『GET YER YA-YA'S OUT!』のための1969.11/27&28のNew YorkのMadison Square Gardenでのコンサートです。この両日の音源を編集して正規版が作られて訳で、2020年になってABKCOの音源でMadisonが聞けるとは思いもよりませんした。Charlie's good tonight, ain't he?のセリフもしっかり収録されています。
200127_02
以前には2013年12月にはBeatlesの音源がネット配信さたことがあり「Archives Recordings 1963」なる配信起こしのCDが出回りました。続編の「Archives Recordings 1964」もあったのですが、1964はネット配信とは無関係の寄せ集め集(!)と油断も隙もありません。因みに著作権保護は録音してから50年で消滅してしまい、著作権保護を延長するにはヨーロッパでは何らかの方法で発表すれば20年継続延長できるらしいのですが、You Tubeで数時間だけ配信して『発表した』といえるのでしょうか?ともかく遥か極東では関係業界やファンには良い「お年玉」になったようです(笑)。

品川・高山稲荷神社

200121_01
JR&京急の品川駅は品川区ではなく港区なのは有名な話ですが、駅前の第一京浜に張り付くように「高山稲荷神社」があります。青森県つがる市にも「高山稲荷社」という広大な神社があり分社かと思ったのですが違うようです。ご祀神は「宇迦之御魂神」で京都伏見稲荷大社からの分霊、元々は品川の海を見渡す丘の上にあり「高山稲荷」はここからのようです。明治初年に毛利家屋敷の拡充により代替地として現在の場所に移っています。その後は第一京浜国道の拡充やらなどで次第に社地が縮小されていますが、品川の海を見渡す絶好の地であったのは想像できます。
200121_02
狛犬の台座には「慶応年間」の文字と寄進者名前が刻まれ歴史を感じさせられます。Pt↑)の手水舎奥には港区による文化財 高山稲荷神社 石灯籠(おしゃもじさま)と書かれた搭がありました。「おしゃもじさま」とは縁結びの神なんだそうですが、ありがちですが由来については判らないようです。この石灯籠の説明文にはは元は切支丹灯籠であり、高輪海岸で処刑された外国人宣教師の供養のため造られたとか海中より出土したとの説とありますが、切支丹屋敷は茗荷谷(文京区)にあったので、この伝承は”違うのではないか”との印象を受けます。
200121_03200121_04200121_05

日比谷の街にゴジラ咆哮…(2)

200120_01
日比谷の映画館街には2018年の「東京ミッドタウン」がオープン以来近づく事もありませんでした。いつも間にやら「合歓の広場」だったのが「日比谷ゴジラスクェア」に名称が変わり日比谷シャンテ開業30周年記念として新しい「ゴジラ像」が設置されていました。このゴジラ像は台座を含めて約3mあり、その姿は2016年の日本版ゴジラ映画の「シン・ゴジラ」の姿をモチーフにしているそうです。ゴジラシリーズの映画は60年以上前から続いていてゴジラの姿もコミカルなものや迫力満点の姿まで多種あります。ハリウッドのトカゲは論外ですが、この「シン・ゴジラ」はいい感じです。
200120_04
ゴジラ映画の第1作は1954年のことで、第1期ゴジラシリーズが15作品。第2期シリーズが7作品。第3シリーズが5作品と「シン・ゴジラ」。さらにUSA版が3作、2020年には「ゴジラ対キング・コング」が公開予定されています。Pt↑)は写真を撮っていると警備員氏から東宝日比谷ビル内にもう1体あるとの情報を得ました。マニアには判るのでしょうが、このゴジラは1991年の「ゴジラ対キング・ギドラ」に登場した姿のようです。
200123_01
以前にも現行と異なる1995年作成のゴジラ像がありました(Pt↓)。このゴジラ像は現在は隣のTOHOシネマズ4階のロビーに移されて展示されています。ゴジラ像のプレートには山根博士の「このゴジラが最後の一匹だとは思えない」が刻まていますが、最後どころか東京ミッドタウン界隈だけでも3体のゴジラ像があります(笑)。1)1995年作成のゴジラ像です。姿は子供たちの味方時代を感じさせます。2)1991.年ゴジラはさすがの迫力です。ゴジラはこれでなくてはいけません。3)ゴジラ映画となると東宝映画の作品「日比谷ゴジラスクェア」は納得の名称です。
200120_05200120_02200123_02

"くまっちゃう”国立競技場

200119_01
国政の中枢「国会議事堂」は昭和11年の完成です。この時代の日本人の平均身長は男が157㎝、女が147㎝だったので今の本会議場傍聴席はやたら狭く感じます。中央区の「歌舞伎座」の昭和26年完成の第四期時代では、同平均身長(17歳)は男163.4㎝、女153.2cmと伸び、平成26年には20歳の男が172.2㎝、女が157.9㎝と推移しています。そうなってくると令和の国立競技場の座席はなんでここまで狭いのでしょう(!)。pt↑)は国立競技場の1階席です。右上の女性(?)は正しい姿勢(笑)で荷物を足元に置いて座っています。前の席には白いコートの女性が座っています。よく見ると右隅に靴先が写っています。男性が普通に座ると足先はここです。座り心地は最低&最悪。とてもリラックスして競技を観戦なんてのは無理な話です。が、見比べるとなんと新競技場の座席には背もたれとドリンクホルダーがあるではないですか!。これは立派な進歩だと云えます(笑)。
200119_02
このイス列は横に20席近く並び、センターに座ったらトイレ(確かウォシュレットはありません)に行くのは難行です。平均的日本人にも狭く外国人には拷問的に狭いです。JOCや●成●設やお偉い方々は実際に座ったんでしょうかねぇ?。競技場には3階席まであり収容力は増えています。3階席はスキージャンプ台なみの急傾斜となっていて高齢者や遠近両用レンズ使用者には危険極まりません。なにがなんでも約7万人収容にしたかったのでしょうが、オリンピック以降にここを満席にできるイベントがあるとは思えません。3階席はいりますかねぇ(笑)。
200119_03
「杜のスタジアム」がコンセプトとやらで、他にもやらなんやら”耳障りの良い言葉が並びます。法隆寺の五重塔から着想した庇やらは”意味不明”です。これらのお題目とやらは観客席に座ってみれば一言「ふざけるな!」です。「蕎麦屋のセイロの天日干し」や割りばしが並んでいるような姿のどこが”和風”なんでしょうねぇ?マスコミやTVメディアや建築屋の卵には評価あるようですが「姿と形は良いのだが安っぽい」感しかありません。それにしても「和風だっ!和風だっ!」の木材消費では「森林破壊、環境破壊の競技場」と呼ばれかねませんが…。
200119_04

四谷・於岩稲荷の怪

150830_01
新宿区左門町、四谷警察の裏に「四谷怪談」で有名な於岩さん縁の稲荷社が道路を挟んで10数mの位置に「於岩稲荷田宮神社」と「於岩稲荷陽運寺」の2社の於岩稲荷が並んでいます。両者の縁起をみると”本家”と”元祖”の様な関係ではないようです。「四谷怪談(東海道四谷怪談)」は、実在の於岩さんの没後200年ほど後に『4代目鶴屋南北』により創作されたお話です。タイトルの「東海道四谷怪談」の”東海道”は四谷の田宮家とは関係ないことを現したつもりなのですが、年月を経てグチャグチャになってしまいました。
150830_03
「於岩稲荷田宮神社」は元禄時代の田宮家の敷地にあったようです。於岩さんと婿養子の田宮伊右衛門は仲のよい夫婦であったそうですが本人没後の200年を経て「東海道四谷怪談」でとんでもない姿となるとは…。本人が知ったら激怒するでしょう。 四ツ谷に於岩さん縁の稲荷社が2社でもややこしいのですが、中央区新川にも「於岩稲荷田宮神社」があります。こちらは『東海道四谷怪談』を上演のたびにお参りに出向いていた歌舞伎役者達が明治12年の四ッ谷の火事でお岩稲荷が焼失したのを機に移転させています。つまり正当なる於岩稲荷は中央区新川という事です。四ッ谷の於岩稲荷田宮神社は田宮家旧地の昭和27年に復活したものです。実在の於岩さんの墓所は都電『新庚申塚駅』を近くの「妙行寺/みょうぎょうじ」にあります。墓所の案内板には『異説』とも思われる記載があり、話はますますと”怪談”じみてきます。
150830_02150830_05150830_04

ブートCDの裏通り・71

200111_05
Amazon通販でも売られてる微妙なブツなのですが、2019年末に”Alive The Live”シリーズからEC関連CDが一気に数点発売されました。[Belfast 2004]・[RAH 1991]・[Dallas 1976]・[Tokyo 1988]・[Tokyo 1997]・[Spain Jazz Fes 1997]やデラボニの[Denmart 1969]。そしてドミノスの[New York 1970]です。「キング・ビスケット」の放送用音源が多くブートでは有名どころです(苦笑)。すべてを購入とはいかないので何点かを購入してみました。地味に驚いたのはドミノスの[New York 1970]です。一家に一枚的な有名な[Fillmore East 1970]ですが10/24 2nd Showは某店舗のお得意音源とは曲順がかなり異なっていて、かつBottle Of Red Wineが収録されています。
200111_02
既発のFillmoreを探してきたのですが、2nd Showは曲数曲順とも今回とは違っています。キング・ビスケットの放送音源曲順が正しいのか編集なのか謎は残りますが、音はオフシャル盤からはやや劣るものの充分充分です。このFillmoreについては昨年後半にOuttakeが登場し某店が”やりやがったな”の企画盤で当てるなどがありましたが、2nd Showの完全盤(たぶん)は嬉しい限りです(笑)。
200111_03
ついでといっては”ナン”ですが、Pt↑)はAlive The LiveシリーズのEmerson Lake & Palmerの[Live In Tokyo 1972]です。明らかに日本のテレビ局の放送用音源で、数年前に登場した某店のブートと内容は同じです。さすがに1972年の音なので期待をする方が間違っています。面白い事には曲間で某タレント学生時代の罵声が収録されていたのですが、今回は見事の消されていました(笑)。
200111_06
もう一ッつでにAlive The LiveシリーズのMountainのキングビスケット音源です。1973.12.30のNew Jerseyとあります。この公演はOfficial Live Mauntain Bootleg Series 3 で概発ですがこちらはCrossroder含んでの9曲収録です。今回のはCrossroader以外のフル収録とあったので期待したのですが、名曲Nantucket SleighrideがOfficial Bootlegでは24:35に編集。今回は10:58に編集(実に下手くそ)されています。放送された番組がこれだったら致し方ないのですが、TTL 53:44からすると残念でなりません。

2020・谷中七福神

200103_01
「京都七福神」を最古とする説もあるようですが、江戸享和年間(1800年頃)の随筆「享和雑記」に記載のある「谷中七福神」最古説が有力と思われます。この時代の谷中は寺町で四季の観光名所も多く自然発生的に確立されたのでしょう。谷中七福神は「不忍池弁天堂」から始めます。「弁財天」は「吉兆天」を追い出して残った女性神(後述あり)。宝船の絵では他の神は爺とメタボを抜いてなのでセンター位置にいます。「愛嬌」を司り音楽神・芸能神の担当です。
200103_02
七福神巡りではお寺と神社が混載していることが多いのですが、谷中七福神はすべてが「お寺」なので二礼二拍手なのか合掌なのかを意識する事はありません。不忍池から上野高校の坂を登ると【天台宗・護国院=大黒天】です。「大黒天」はヒンズー教の神様で司るのは「富財」。五穀豊穣・財産・台所の神として敬われます。
200103_03
続いて谷中霊園に近接する【臨済宗・長安寺=寿老人】です。寿老人と福禄寿は”同じ神様”とする説もある、中国・道教の神様です。元々両神は幸運をもたらす南極星の化身であり南極星信仰が日本では別々の形で根付いたようです。寿老人の特徴は鹿を従え桃を持っています。七福神での担当は「長寿」です。
200103_04
都内有数の古寺には【天台宗・天王寺=毘沙門天】が祀られています。江戸時代天王寺は目黒不動尊・湯島天神と共に富くじの興行がおこなわれました。インドのヒンズー教の神「毘沙門天」は面白い神様で、如来の廻りに四天王として北方を護る時は「多聞天」、単独になると「毘沙門天」とグループ活動とソロ活動で名前が違います。面白いのは「毘沙門天」の正妻は「吉兆天」ですが「毘沙門天」と「弁財天」とは愛人関係にありました。これを知った正妻の「吉兆天」は自ら身を引いたことで七福神の女性神は「弁財天」だけとなった…。良い話です!
200103_05
西日暮里近くの【日蓮宗・修性院=布袋尊】が祀られています。インドと中国道教の神々ときて、この「布袋尊」は唐代末期に中国に実在していた僧侶です。伝承では18人の子供たちを従え、背負った袋の中身を人々に分け与えていたことから、死後は弥勒菩薩の生まれ変わりとして神格化されたようです。司るのは「大量」。
200103_06
【臨済宗・青雲寺=恵比寿神】では日本古来の神の登場です。大国主命の子息で、福を表す「鯛」と福を吊り上げる「釣竿」を持っています。商売繁盛や海の守護の神として敬われ、七福神の担当は「正直」です。
200103_07
ラストはJR田端駅近くの【真言宗・東覚寺=福禄寿】です。福禄寿の福は子孫繁栄、禄は財産、寿は健康長寿を表し福と禄と寿が揃ってこそ司る「人望」が生まれるとされます。七福神とはインド、中国、日本の神々と実在の人物迄が混じる【神様の多国籍軍】であり「多数の神に願いごとをするとどの神も助けなくなる」という考え方により「格の低い神様」ともされます。お役所の担当窓口のようなものかも知れません。
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ