旅の案内人・リターンズ

「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…

2020年02月

跳んで川口駅前…(2)

200223_01
こちらは川口駅西口側です。川口駅の開業は明治43年9月10日とあり結構古いようです。駅前には「川口総合文化センター リリア」がデンとあり、遥か以前にVentures公演を観たような記憶があります。昔々は駅前に大きな工場があったのですが今はマンショ群となりました。東口側と異なって商業施設や商店街はなく駅前は川口西公園(リリアパーク)という広い公園となっています。夜は寂しそうです。
200223_02
東口には川口のシンボルともいえるビルの屋上の巨大な「ライオン像」です。このビルには元パチンコ店で謂れは知りませんがシンボル的に造られたようです。時を経てパチンコ店は閉店となりライオン像だけが撤去される事なく残っています。確かに撤去費用だけで莫大な額になるのでしょうねっ。
200301_22
こうしてみるとかなりの迫力はあるのですが表現としてはイマイチ感があるような…(苦笑)。調べてみると全長は25mもあるそうです。栄枯盛衰の果てに「百獣の王は残った」ということです。以下は”花と彫刻の川口西公園”の銅像数点です。銅像は全14点あります。抽象的なモノやらなんやら多彩ですが、あまり興味がないので「裸の姉ちゃん」としました。作者はいずれもが有名な作家とありますので、そうなんでしょう。
200223_03
タイトル=「纏う女」作者=笹戸千津子 ブロンズ製

200223_04
タイトル=「裸のリン」作者=佐藤忠良 ブロンズ製

200223_05
タイトル=「風の交差点」作者=市村緑郎 ブロンズ製

200223_06
タイトル=「渚」 作者=船越保武 ブロンズ製
200301_33
これはそごう側にある「人魚の親子像」、『まことの幸福は人助けから』がタイトルなのでしょうか?

跳んで川口駅前…(1)

200221_01
映画”跳んで埼玉”では東京都との県境の荒川岸には関所があったようですが、実際はありません(笑)。JR川口駅前に2020年3月迄の限定で忽然と現れたがPt↑)の1964年東京五輪の聖火台です。この聖火台は1958年のアジア大会に向けて川口の鋳物師・鈴木万之助氏らが造ったものです。東京五輪でも使われ旧国立競技場解体後は撤去され宮城・岩手・福島の東日本大震災の復興支援で活躍の後61年振りに故郷の川口へ戻り、後新国立競技場の東ゲートに展示されるようです。
・・・・・・・・・・・・
200301_01-1
「川口生まれの聖火台」は別の一基が市内の青木町公園に展示されています。駅前展示の聖火台はこれを移したと思っていたのですが違っていました。2mを超える大型鋳物作品を数ヶ月で納品との依頼を受けた鋳物工場では、大変なご苦労の末この一号機を完成したのですが事故により破損してしまい、次いでの2号機が納品され旧国立競技場に設置されたそうです。破損した1号機は修理され青木町公園にレプリカではない兄弟機が設置されたようです。
200221_02
川口市はかつては「鋳物の川口」といわれるほど鋳物産業が盛んでした。その流れで川口駅付近にはやたらと銅像がみられます。Pt↑)は「働く歓び」という作品名で昭和49年(1974)の富田匠美氏の作品です。駅前再開発以前はこの場所ではなかったのですが、鋳物製造過程の湯汲という作業の模様ですが「肥溜めを汲上げる男」という感です。
200221_03
吉永小百合氏を一挙に有名にした映画が1962年公開の川口を舞台とした「キューポラのある街」です。白黒暗い感じの映画としか記憶にありません。今ならあまりに陳腐な話で呆れるでしょう(苦笑)。Pt↑)がそのキューポラです。要はシャフト型の溶解炉です。小型版が「甑/こしき」でこちらの方が有名です。
200221_04
久々なので、まだあるのかいかと思ったのですが、りそな銀行の前にある妙な郵便ポストです。昭和40年頃までは川口市内の鋳物工場で丸型の赤い郵便ポストが製作されており地場産業の鋳物を知って頂くために制作されたそうです(苦笑)。
200221_05
「なんじゃこれっ」と思ったのが川口駅舎にあった横断幕です。『本当に住みやすい街大賞2020【あるんかそんなの】第一位川口』…知りませんでした。地場産業が衰退しマンションばかりが林立、元が工業地域だけに空気が悪く、商店街は衰退し「そごう」も撤退のような、西川口ソープ街を廃絶したら中国人やらに乗っ取られあらゆる中華料理が食べられる街に、東京駅まで30分弱といってもJR川口駅の通勤時間帯は積残しの連日の大騒動。新駅を造って中距離電車を止めろ要求とは…。馬鹿いうでないっ!
200221_06200221_07200221_08

百年の杜・明治神宮…(2)

200219_01
原宿駅方面から参道を進み、明治神宮文化館隣の駐車場だった場所に2019年10月にオープンしたのが「明治神宮ミュージアム」です。耐震構造の関係で閉館した宝物展示室の代わりとして明治神宮鎮座百年記念事業の一環ともなっているようです。展示物の撮影は禁止、建物内外のコントラストの関係でロクなPtがありませんが、展示品の殆どは明治神宮のHPにあります。というよりもそれだけしかありません(笑)。入館料は1階のみが¥300、2階の常設展示含めると¥1000です。2階の展示室には明治天皇・昭憲皇太后の肖像画や六頭曳偽装車等々があり「オッ」と思いながら隣の宝物展示室に進むと…。これで終わりです(苦笑)。これで¥1000とは笑うしかありません!。年表に使われている絵は「聖徳記念館」の絵画を複写流用しているなど、確かに貴重な品々なのですが旧宝物展示室に比べると…。
200219_02
このミュージアムはどことなく根津美術館の雰囲気が漂います。やはり「見てくれは良いが安っぽい」の御仁の設計なんだそうです。お得意の「木っ端を張り付けた」ような感じはありませんが、箱根の高級旅館といった感じで由緒ある神社の施設としては建築学科の1年生でも考えそうなデザインです。黒い外壁は実はトタン(?)張りで内装材は合板です。確かに1階のや2階ロビーからの神宮の杜は開放的で良い感じですが。建物を出た瞬間「¥1000は高い!」と思ってしまいます。そういえばあの御仁の設計施設は入館料割高なのは気のせいでしょうか?
200219_03200219_04200219_05

百年の杜・明治神宮

200218_07
70万㎡と広大な面積の「明治神宮」は明治天皇と昭憲建皇太后が祀られています。明治天皇は大正元年(1912)7月30日に満59歳で糖尿病による合併症で崩御され遺言により京都伏見桃山陵に葬らますが、明治天皇を崇敬する人々の「東京にも神宮を」との運動により彦根藩下屋敷であった代々木に神宮が造営されます。造営は大正4年(1915)に始まり全国から青年団の勤労奉仕により日本各地や朝鮮半島・台湾からの献木365種約12万本が植えられ、広大な鎮守の杜は建立から100年後に自然林となることをを想定して設計されています。つまり2020年の今が当時の人達が想定した『自然の杜』なのです。
200218_05
社殿の多くは戦災で焼失し再建されていますが、オリジナルは明治から昭和期の建築家「伊東忠太」の作品で、氏の作品としては樫原神宮・平安神宮・宮崎神宮・弥彦神社・靖国神社遊就館や神門、高麗神社・築地本願寺・湯島聖堂などがあります。神社建築の形式なのでしょうか明治神宮・宮崎神宮・弥彦神社は構造や配置がそっくりでなのは驚きです。
200218_02
明治神宮の大鳥居(二の鳥居)です。形式は明神鳥居、高さ約12m・柱の径1.2m・重さ13tあるそうです。初代は大正9年(1920)の造られています。昭和41年(1961)に落雷により破損、再建するにはこれだけの大鳥居を造る檜材は日本にはありませんでした。再建された鳥居は材木商を営む某氏の奉献によるもので、初代大鳥居の檜材と同じ台湾の丹大山の樹齢1500年超えの檜を大変なご苦労をもって運ばれたもので昭和50年(1975)に完成しています。因みに落雷で破損した初代の檜材は大宮氷川神社の二の鳥居となっているそうです。
200218_03
神門手前が明治神宮・南玉垣鳥居(三の鳥居)です。6年の歳月をかけて2016年10月に竣工したものです。建替えは清水建設が担当し基礎を除いての木造で高さ約8mあります。オリジナルは二の鳥居と同様に台湾産の檜材でしたが再建では木曽の王滝村からの檜材を使っています。
200218_04200218_01200218_06


鳩森八幡宮と将棋会館

200213_01
JR千駄ヶ谷駅から徒歩5分ほどに千駄ヶ谷の総鎮守「鳩森八幡宮」があります。「八幡宮」ですからご祀神は応神天皇と神功皇后となります。以前に訪れたのは「富士山世界遺産登録」のころで社内にはある寛政元年(1789)に造られた都内最古とされる「富士塚」を見に来ました。Pt↑)がその「富士塚」で解像がよろしくありませんが、登山道があり山麓には浅間神社、山頂には奥宮が造られています。富士浅間神社への信仰は江戸時代に盛んとなり富士山を模した山が江戸の街あちこちに造られました。時代や環境が変わっても都内には数か所の富士塚が残っています。
200213_02
鳩森八幡の富士塚は「千駄ヶ谷の富士塚」として江戸時代には「江戸八富士」の1つとして知られ、今は東京都の結家文化財に指定されています。昨今は神社お隣の「将棋会館」が注目されるようになったようです。多くの将棋のタイトル戦はここで行われています。お隣同士の関係からか鳩森八幡には日本将棋連盟から奉納された将棋堂があり将棋の大駒が収められています。応神天皇神功皇后を祀る八幡社は時代が下ると武家にも信仰が広まり”戦いの勝利を祈願”の信仰と変わってきたようです。全国的には稲荷社に次いで数が多くよく見かける神社となっています。
200213_03200213_04200213_05

2020クイーン日本公演の…。

s11s222020年1月、クイーン+アダム・ランバート日本公演は1/25・26日の埼玉スーパーアリーナと1/28の大阪京セラドーム&1/30の名古屋ドームで計4回行われました。最終の名古屋から僅か10日で西新宿の某店舗ではコンサート収録のCDが驚きの速さで並んでいます。「早かろう悪かろうのモノ」ではなく根っからのブートファンでなくとも充分に楽しめる内容なのです(笑)。クイーンの大ファンという訳でもない身としては一世を風靡した映画は「嘘ばかりの捏造された友情物語」には呆れましたし、フレディの死因のエイズは死後に発表されたはずなので、映画の友情物語とは時系列が違っています。日本でのデビュー当時の人気は女子供向けの音楽雑誌がでっち上げたアイドル・バンドという感が色濃く、コアなロック・ファンは馬鹿にしたものです。その程度の認識しかないクイーンの埼玉の2日間の4CDRを聴いてみました。ボーカルのアダム・ランバートの歌唱力はフレディのコピーではなく感動モノです(素人のど自慢大会出身の輩と思っていましたが)。老齢にめげずあの構成を演ってくるブライアン・メイ。変わり果てたお姿のロジャー・テイラーは条件付き貰えるDVDで見られます。当日は録音撮影はOKだったにしてもDVDRは「どうやって撮ったんだ」の映像にはビックリです。

o11n11こちらは昨日(2/7)に購入して未聴なのですが、1/28の大阪と1/30の名古屋公演のブツです。UxbridgeなるメーカーのCDR作品ですが、このUxbridgeは後日に登場するプレス盤の前座みたいなもので、出廻るのが早い分やや内容が乏しく、早々と姿を消すというヤツです。それでも(他のプレス盤は聴いていませんが)前述の埼玉公演については数年前だったら【驚きの会場録音登場】といっても良いくらいの出来栄えです。今回はコンサート録音がお咎め無しだったらしく原音に手を加えたプレス盤や会場録音と無線傍受した音源のミックスしたものなど登場してくるようです。埼玉公演は¥25000だったそうで、ここまで高額になると東京近郊ならともかく大阪や名古屋に行くことを考えればCDで買いそろえた方がお安く済むようです(笑) 【2020.02/09】
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ