旅の案内人・リターンズ

「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…

2020年05月

越谷・香取神社

200528_02
東武スカイツリーラインの北越谷駅下車、徒歩5分ほどに「越谷・香取神社」が鎮座しています。下総の国一ノ宮香取神宮を総本社とし埼玉県120社ある子社の1つです。神社横は県道49号線、草加バイパスが国道4号になった事で降格した道です。昔は大沢宿とされ奥州街道・日光街道でだった時代から神社は時の流れを見てきた事でしょう。
200528_01
ご祀神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)またの呼名を伊波比主命(いはひぬしのみこと)と称し、日本神話の「出雲の国譲り」に出てくる神様です。神社創建の年は不明ですがおよそ500年の社歴があり、街道を行き来する旅人の休憩地としても賑わった様が想像されます。一の鳥居から二の鳥居を経て本殿迄は200mほどの距離があり、かつての神域はかなり広かったと思われます。子授け、安産成就、家内安全、商売繁盛、厄除け、交通安全が神徳とありました。
200528_03200528_05200528_04

越谷・久伊豆神社

200527_01
沿線にスカイツリーが有るからといって「東武スカイツリーライン」はないでしょう(爆)。着飾っても化粧しても東武伊勢崎線は伊勢崎線です。そういえば大宮~野田の東武野田線が「東武アーバンパークライン」だと!。こんな愛称なんて東武(田舎)鉄道は恥ずかしくないのでしょうか(笑)。沿線に南越谷・越谷・北越谷と駅が並びますが、この久伊豆神社は越谷市内だけで8社が鎮座しています。氷川神社以上に地域限定神社で、加須市の『玉敷神社』が「久伊豆明神」と称し総本社とされていますが、元荒川流域にだけに分布しての鎮座となっています。
200527_02
伊勢崎線沿線には縁はなく以前に訪れた「岩槻・久伊豆神社」と同程度だろうと思っていました。越谷or北越谷駅から徒歩15分程度ですが交通の便は良いとは言えませんが、埼玉にこんな神社があるのかと思うほどの神社でした。季節には「藤の花」が有名だそうです残念ながらハズレです。神社の社紋が「立葵」になっており、江戸時代に鷹狩りの訪れた徳川将軍から賜ったものらしいのですが、ご祀神は大己貴命との直接の関係はないようです。「葵」のご紋が許された神社はそうはありません。Pt↑)の足に縄が巻かれた狛犬は遊びに惚けた家人を家に呼び戻すというご利益があるのだそうです。
200527_03
神域はとても広く壱の鳥居から本殿迄は300m以上あり木々に囲まれた参道はなかなかのものです。三の鳥居は平成5年の伊勢神宮遷宮の折に材を拝領したもので平成7年に建立されたものです。
200527_05200527_06200527_04

Box setはお買い得?…(10)

200521_02
1969年のデビューなので50年を超える歴史を持つバンドです。デビュー当時のバンド名が『The Chicago Transit Authority/シカゴ交通局』や1人を除いた全員が音楽大学の出身だった等の話を知る人も少なくなったでしょう。発表された作品も多くこのRhinoから発売されたVol.1&2のBox Seで20作品が揃います。このBoxの発売当時は日本製の紙ジャケ2枚の価格で初期10枚が揃うという超お買い得でした。
200521_03
歴史の長いバンドにならではのロバート・ラム、ジェイムス・パンコウの指向の初期からメンバーの事故死やらの低迷期へてピーター・セテラのAOR路線変更で復活、そしてビル・チャプリンやジェイソン・シェフの時代、そして再度の長い低迷期とバンドは続きます。Box Vol.2では低迷期突入前あたりまでの作品です。決してどうにもならない駄作ってのは少ないのですが、『人気』ばかりはどうにもなりません(苦笑)。
最近はクリスマス・アルバムが多く、さらにブートすれすれのFM放送音源も登場していますが、聴いてワクワクするのはどうしてもBox Vol.2の作品集まででしょう。
200521_04
シカゴはアルバムのタイトルが「通し番号」なのと「Chicago」のロゴが有名です。ただライブ盤に関しては必ずしもそうではないようです。『カーネギーホールのライブ』(LP時代は4枚組で超高額)や『ライブ・イン・ジャパン』や『Live In ’75』には通し番号なく、『シカゴ26』はライブ盤でありながら通し番号が付いています。Pt↑)の『ナシュビル・セション』は往年のヒット曲を再録音した作品ですが、インディーズ扱いなのか恐ろしく高額です。

Ventures Live In Japan…(5)

200520_01
The Venturesには超々が付くほどのファンがいるので”蛇の道”に立入るとエライ目にあいます(苦笑)。Pt↑)は赤坂日枝神社で撮られた『ベンチャーズ・イン・ジャパン(実況録音盤)』のジャケ写のアウト・テイク(Best盤に採用あり)です。調べると、1)持っているサンバーストのモズライトは65年1月の来日公演で使われています(7月の来日は白のモズライトも)。2)1965年1月の彼らの滞在中に東京で雪の日は6日(朝)と11日(昼)だけでした。1/6は名古屋公演の当日で撮影は不可能なので、この写真は1/10の新宿厚生年金会館でのライブ収録の翌日の1/11に撮影されたと思われます。3)1/11はオフ日とあるので東芝音楽工業を訪問、徒歩圏内の日枝神社で赤坂の芸者さんを呼んで撮ったものと思われます。
200520_02
『The Ventures On Stage』はスタジオ録音に歓声とMCを被せた疑似ライブ盤です。アメリカでの発売は1965年6月ですが日本の発売は10年以上遅れます。『ベンチャーズ・イン・ジャパン(実況録音盤)』が1965年7月発売なので競合を避けたのでしょう。東芝から3曲入りのコンパクト盤(Pt↓の黄色ジャケ)でアメリカ・イギリスでのライブという名目で発売されますが、当時はすっかり騙されていました。
200520_03
『イン・ジャパン』の裏ジャケの写真でのアンプはフェンダー・ショーマン(?)と思われますが、MCはグヤトーンのアンプ(恐らく45Wのブラック5・GA-95?)と言っています。7月の来日ではPt↑)の黒ジャケのグヤトーンGA-1200(?)となります。ベースのスピーカーがデカイ!。アンプの提供は日本側だったのでしょうねっ。写真で見る限りは足元にエフェクターなし、返しのモニターなしです。サウンドの特徴リバーブ・ユニットすらありません。今の時代なら高校生バンド以下の機材セッティングなんですねぇ(笑)。

Ventures Live In Japan…(4)

200514_05
Pt↑)左はベンチャーズの本拠地シアトルでの『ベンチャーズ・ライブ・イン・シアトル・USA』です。ドラムはリオン。Gはノーキーがゲスト参加となっています。当然ながらベンチャーズ歌謡は1曲もありません(苦笑)。それ以上に演奏のテンションがまるっきり違っています。Pt↑)右は恐らくはブートのDVDRと思われますが『Ventures Live In 1984』です。入手についてはまったく記憶がありません。長年に渡るベンチャーズの来日公演でもノーキーとジェリーが共演したことは1984年7月ツアーだけだと思います。ボブ・ボーグルが急病で来日できず、急遽ジェリーがBassとして加わっています。Yesterdayでは二人のアコギでの共演、さすらいのギターと雨の御堂筋ではジェリーがリードGに廻ります。Pt↑)下はこれも珍しの部類でしょうが製作意図が判らないCD+DVDです。1965年からの東芝音源と映像ですが一貫性がまるで判りません。サブ・タイトルこそ「来日40周年記念盤」とあるのですが…。
200514_06
ありそうで意外とないのがベンチャーズのブートです。PT↑)はピエロ・マークと¥1000の奴です。ピエロその1)は6枚組で1987.06&10と1989.01のサンタクルーズのライブでGはジェリーです。ジャケが1960年代でそれもノーキーとは馬鹿ですねぇ(苦笑)。ピエロその2)は2018.01の2代目ベンチャーズ。¥1000ブートは1981.05のライブです。日本以外でのライブってのが取り柄といえば取り柄です。
200516_04
ついでといってはナンですが、ベンチャーズのCD音源は大きく東芝系とM&Iがありますが、ブートではないのですが数年前に日本でP-Vine Records から『ウルトラ・レア・トラックス/In The Vailts』がなる企画で5集まで出ていました。Pt↑)の帯付きは輸入CDに日本語解説と帯を付けたCDで、帯なしがAmazon通販での価格差が¥1000近いというシロモノです。内容はかなりのレア・トラックらしく、噂ではベンチャーズ側が発売差止め訴訟をしたという話もあります。訴訟天国のアメリカのことなので有りそうな話です。レアというからにはレアなんでしょう(笑)

Ventures Live In Japan…(3)

200514_01
1999年はめでたくもVenturesの結成40周年!。1月にはのノーキーGで福岡と大阪で公演が行われます。M&Iカンパニーとの契約がなり往年のヒット曲の再録音盤「V-Gold」が発売され、1月のブルー・ノート大阪でのライブは『V-Gold Live!』として発売されます。同年の6月にはジェリーを擁しての全国ツアーを開始、冬=ノーキー、夏=ジェリーでのツアーが始まります。2000年にはジェリーGでの『The Ventures In Japan-Live 2000』が2枚組CDで発売。久々に29曲 TTL100分に及ぶ大作です。『V-Gold Live Ⅱ』は1月の「冬ツアー」でGはノーキーです。なんだかえらく忙しそうです。認めたくはないのですがノーキーの衰えを感じてしまいます。
200514_02
2003年の発売の『Ventures In Japan Live-2002』は2002年夏ツアーでGはジェリー・マギーです。この時代のジェリーの安定感はさすがです。元々演奏スタイルが違う二人を比べるのは無意味ですが、コードからのメロディの崩し方はジェリーと思います。『Ventures Summer & Winter Live!』は2003年9月のジェリーGでの中野サンプラザ、2004年1月のノーキーGでの日比谷公会堂の収録です。1枚のCDに各自10曲とは…。せめて2枚組にできなかったのでしょうか? 療養中のボブ・ボーグルに変わり2006年夏ツアーからボブ・スポルディングの参加が『Ventures Live In Tokyo 2006』です。この時は彼がベンチャーズの名跡を引き継ぐことになるとは思いませんでした(苦笑)。
200514_03
2009年1月19日六本木ヒルズのビルボード東京で収録されたのが『ベンチャーズ・50周年記念ライブ』です。結成から50年、来日は57回目!なんというジジイ達でしょう。6月には闘病中のボブ・ボーグルが亡くなります。ベースGでありながらG的なフレーズを弾く珍しい人でした。このじいさん達は翌2010年の春の叙勲で「旭日小綬章」を受賞します。【日本の音楽文化の向上・発展及び日米両国の友好親善に寄与した功績】異存はありません。見落としや勘違いがあるやも知れませんが『Ventures In Japan 2010』の2枚組CDで一段落です。それにしてもブート以外でこれだけライブ盤を出しているバンドはないでしょう!実はとんでもないバンドなのです(笑)。

Ventures Live In Japan…(2)

200511_05
『ベンチャーズ・オン・ステージ ’74』は川越市の「川越市民会館」での収録です。1973年の2つのベンチャーズ騒動の翌年はKeyがディブ・カーに変わり女性ボーカルのリーシャ・ケイリーが参加しています。ノーキーはテレキャスター。ボブがフェンダー・プレッシジョン。ドンがジャズ・マスター使用でした。衣装もラフになり長髪スタイルと彼らなりのイメージ・チェンジでした。『ベンチャーズ・オン・ステージ '75』はKeyがジェフ・ビンセントに変わり札幌厚生年金会館ホールと大阪フェスティバル・ホールの2か所からの収録です。ここまでが1992年発売のLive Boxからです。東芝時代の日本公演の一部は紙ジャケ復古されましたが1974,1975年は復刻されていません。『ベンチャーズ・オン・ステージ '76』は1976年9月1日の渋谷公会堂での収録です。この作品は単体のLP(CD)として発売されました。1976年はリーシャとジョネル・カレンダーと二人の女性ボーカルが参加してロック・ショーより歌謡ショー的になってきます。実のところベンチャーズの人気は1965年がピークであとは安定人気時代なのです。ノーキーの神ががった演奏やモズライトGの伝説は1960年代のものです。それでも情報の少ない時代に日本全国のどこでも演奏会に来てくれるグループは貴重な存在でした。
200511_06
冷静にみると彼らの日本での人気は1965年をピークとして低空飛行のから下降期へと移ります。1966年ビートルズの来日やGSの台頭でインストバンドは時代遅れとなり、ガキどもはあの超絶テクすら馬鹿にするようになります。それでもライブ・バンドとしての存在感は圧倒的で地方都市の会場は満員御礼でした。1977年(?)に日本でのレーベルが東芝からキング・レコードに移り来日公演ライブ盤は1977・1978・1990年はLPでの発売はあってもCDでの復刻はかないません。テクノに挑戦した超名盤「カメレオン」時代の『スーパー・ライブ 80』ですら復刻にならないのは残念です。Pt↑)は未CD化のLPです。キャラバン収録のマキシシングルなんてのも発売されていました。
200511_07
『ベンチャーズ・ライブ・イン・ジャパン '1990』
は1990年9月9日の「松戸市民会館』での収録です。ここから時代はCDフォーマットになります。追加メンバーなしの4人編成で収録時間が長くなり24曲と大サービスです。ジェリーのサムピック奏法は泣けてくるような音色でギターはフェンダーECモデル、アンプはローランドのJCを使用しています。この作品からCDと映像(ビデオ)が同時発売だったような…。『ライブ・イン・ジャパン '93』は結成35周年記念(1959~1994)と銘打たれたツアーの1993年9月の新宿厚生年金会館でのライブです。人気は低空飛行でも1991年の大晦日にはNHKの『紅白歌合戦』に出演したり、1992年には芦原すなお原作の「青春デンデケデケデケ」の映画も公開されます。ジャケ写で確認するとボブの後ろにはピービーとマーシャルが並び、赤のジャズ・ベー。ジェリーはメイプルネックのストラトとJC120(?)。ドンはJCとピービー(ヘッド不明)でジャズ・マスター使用です。リードGより音がでかいリズム・ギター(!)32音符の全弦刻みをガキども奏れるもんなら奏って見ろ!(笑)。東芝EMIの最後のLive In Japan『ワイルド・アゲイン・コンサート・ライブ '97』は1997年9月7日の新宿厚生年金会館でのコンサートです。1994年の『コンサート・ライブ 94』はレザーディスクのみの発売でCD音源はないようです。1996年の日本公演中にメル・ティラーが体調を崩し8月に肺癌のため亡くなります。元々Venturesはドンとボブの会社で他は契約社員(要は誰でも良い)なのですが、後任にはメルの息子のリオン・ティラーが参加となります。手癖からなにからミッチリと某氏により叩き込まれてオヤジそっくりなドラムデビューとなります。ロックの時代にジャズ系のドラマーなんていませんもんねぇ。

Box setはお買い得?…(9)

220328_04
実はジェフ・ベックはどうにも苦手です。聴かず嫌いという訳ではなく、ストラトの指弾きでなんでこのトーンやフレーズができるのか?どうにも完全にギブ・アップなのです。昔はよかったというと情けないのですがSony MusicからのBoxSetの時代で時計の針は止まっています(笑)。「Jeff Beck Live」辺りからは恐れ入りましたの連続です。旧作品となるBox Setが2種類あります。Pt↑)は「Rough & Ready」、「Jeff Beck Groop」、「Blow By Blow」、「Wired」、「With Jan Hammer」の2CDです。いずれも名盤ばかりで文句なしです。
・・・・・・・・・・・
220328_05
第2集との収録CDも名盤ばかりなので、1CDあたりでは¥500ほになるBoxSetが2種類で10作品が手に入ります。その気になって揃えようと思うと手間と時間が必要になります。ダブルCDが生じますが、そこは見ないふりです(苦笑)。陳腐な日本語解説は必要なく、チープな紙ジャケながらも音が結構良いのでお得です。
・・・・・・・・・・・・・
200516_02
20数年前のBox Set創世記に発売された「Beckology」と称する3枚組でヤード・バーズ加入以前からBBAの未発表曲など1990年頃までの音源で構成されます。その後の活動期間の方が長くなりましたが、今のベックならこの手のBest盤の発売は絶対にOKしないでしょう(笑)。箱が箱でフェンダーのツイード・ケーズを模した箱を開けると解説書には当時のジェフ・ベックモデルのストラト。箱の内側には弦で擦れた跡までが再現されています。こうなると処分し難いものがあります。
200520_06
このオヤジは最近はコンスタントにライブ盤を発表しています。元々作曲の才能は?ですから活動の場はライブなのでしょう。ジェフ・ベックが苦手なのは、親指弾きでの絶妙なトーン、指板タッチの微妙さ、ストラトのアームの多彩さなど音色へのこだわり、どれをとってもとてもマネできません。つまりは”上手すぎて苦手”なのです(笑)。それにしても唯の気まぐれ屋なのかその手の趣味なのか、Pt↑)ライブのゲストが多彩なのですがどう聞いてもコイツがと思うお方も混じっています。

Box setはお買い得?…(8)

200515_01
長い年月ご無沙汰だったネェちゃんと久々に食事をしたら「あれッこいつこんなにつまらん奴だったっけ」というのはよくある話です。ピンクフロイドがまさにそれで、部屋の隅で埃を被っていた「ピンク・フロイドBOX 14作品 ボックスセット 限定盤」を根気よく聞いてみました。「知ってるかピンク・フロイドってビートルズよりすげぇらしいぞ!」情報通(笑)の同級生が「なんでもすげぇ前衛バンドなんだって」それでも興味が湧きませんでした。
200515_02
当時とは時代も情報も違い、なにより音楽の感性が大きく違います。その耳で今聞いてみると、シド・バレット期は過大評価です。シドがおかしくなり(60歳まで生きていました)ギルモアが入ってロジャーが主導権をとっての時期、今でもまともに聴けるのは「狂気」と「炎」と「アニマルズ」くらいでオマケが「原子心母、「ザ・ウォール」がロジャーの限界で分れ分裂は正解だったでしょう。ロジャー期のブートは出来不出来が激しくかなりの確率でハズレです。こんな高額のBOXをホイホイ買うのは当時LPが買えず悔しい思いをしてきた今オヤジ達くらいでしょう(笑)。
200515_03
1985年ロージャの脱退で例えるならロジャー・フロイドとギルモア・フロイドに分裂します。ロジャーの「フロイドのまねごとをしたニセモノ」と非難しますが結局ギルモア・フロイドに部があったようです。いうならばギルモア・フロイドは壮大なスケールで展開するブルース・バンドで光と映像を駆使した壮大なステージ、何よりギルモアGの絶妙なトーンと多彩なチョーキング。とくにお勧めは1987年頃のギルモア・フロイドのブートはハズレなしです。

Ventures Live In Japan…(1)

信じようと信じまいと1960年代の日本の洋楽の歴史を変えてしまったのは「The Ventures」といっても過言ではないでしょう。彼らの人気が沸騰した1965年から日本独自の「Live In Japan」のCD(LP)が残されています。
200511_01
Pt↑) 1965年の日本でのVeturesの人気が沸騰してきた時期のライブ盤です。本国ではローカル・ダンス・バンドに過ぎなかった彼らの日本公演ライブ盤の発売は1995年の事です。この年Venturesは1月と7月に日本公演を行い1月のライブが「おやじベンチャーズ・バンドのバイブル」の『ベンチャーズ・イン・ジャパン(実況録音盤)』です。LPが高額の時代に50万枚以上と売れに売れたそうです。ジャケ裏にはFenderアンプがパイプ椅子に乗った写真ですが、司会者は「グヤトーンのアンプ、イチバ~ン」と言っています。テケテケテケにはリバーブを使っていませんが、グヤトーンの新製品にはついていなかったのでしょうか?返しのモニターはなし、ドラムセットは超シンプル、このセッティングはヤバイです(笑)。
200511_02
1965年7月の来日では全国28都市のコンサートで17万人(!)を動員しています。この公演から『All About The Ventures/ベンチャーズのすべて』の2枚組LPとダイジェスト盤の『Ventures In Japan Vol 2』が発売されました。1年に2回の来日&2回のライブ盤製作なのです(!)。この1965年ライブが1995年に外国で発見されUS盤CDとジャケ違いの『コンプリート・ライブ・イン・ジャパン '65』で再発となります。全曲が曲順となりMCのコメントが編集が異っています。もしかすると年7月コンサートはアメリカのスタッフの録音かも知れません。
200511_03
ベンチャーズ・ライブ・ボックス 第1集収録の『ベンチャーズ・オン・ステージ・アンコール』は1966年7月から9月までのの5度目の来日公演ですが多くはスタジオ・ライブでしょう。加山雄三の曲や映画化までされた「二人の銀座」が演奏されています。翌1967年7月来日時のライブ盤『ベンチャーズ・アゲイン~北国の青い空』です。使用ギターがモズライトのセミアコ・アベンジャーに変わます。翌1968年の日本公演では大事件が起きました。ノーキー・エドワーズが脱退、Gはジェーリ・マギーに変ります。オルガンのねぇちゃんまでいるのですから驚きの連続でした。新編成でのライブが『ベンチャーズ・イン・トーキョー』です。ジャケ写から判りにくいのですがギターはモズライト・アベンジャーのようです。1969年はアメリカで「ハワイ・ファイブ・オー」が大ヒットで皆勤賞は途切れ、次の来日の1970年の『ライブ!ザ・ベンチャーズ』では楽器がレスポール・へフナー・SGと変りモズライトとの関係は切れます。ドラムがセンター位置になりツーバスになったり1970年のライブでは「京都の恋/歌:渚ゆうこ」が登場し司会者(日本人)と意味不明の会話があります。この気持ちの悪い司会者同行の時代は暫く続きます。そんな時代です(笑)。
200511_04
『ベンチャーズ・オン・ステージ ’71』は1971年8月20日の新宿厚生年金会館ホールでの収録です。この年はジェリー・ドン・ボブ・メルと裏ジャケに姿が見えるジョン・ダリル(Key)の5人の編成です。Keyが入って演奏の厚みが広がりが、ゲストの渚ゆう子が「京都の恋~京都慕情」をする変化はみられますが1965時代のイメージが薄まります。『ベンチャーズ・オン・ステージ '72』はLP2枚組で発売されました。ジェリー・マギーが来日できず臨時にノーキー・エドワーズがゲスト参加となり「ノーキーが帰ってきた!」は大層な話題でした。ベンチャーズ歌謡では「雨の御堂筋」の欧陽菲菲がゲスト参加しています。『ベンチャーズ・オン・ステージ '73』は1973年7月の東京郵便貯金ホールでの収録です。メル・ティラーが脱退しドラムがジョー・ダリルに変わっています。この年は脱退したメル・ティラーを中心としたグループ「メル・ティラー&ダイナミックス」が日本ツアーを展開します。Gがなんとジェリー・マギーでKeyのジョン・ダリル、若き日のボブ・スポルティング。なんのこたぁない『ほぼ ベンチャーズ』です。《続く》

深谷のミニ東京駅舎…(3)

200505_14
上野方面からJR高崎線普通電車で向かうと深谷の1つ手前の「篭原」止まりの電車があります。これに乗ってしまうと1駅の乗継ぎに30分以上待たされる羽目になります(苦笑)。さすがほぼ群馬の空気感が漂う深谷なのです。それにしてもこの駅舎は良くできています。東京駅ステーションホテル高額部屋外観の感じなんか笑えます。駅舎から見渡すとすぐ近くに『瀧宮神社』の杜が見えます。徒歩2-3分の距離なので立寄って見ました。
200505_15
『瀧宮神社』には天照大御神・豊受大御神・彦火火出見尊が祀られています。線路に向かっての傾斜地のヘリに建っており、神域には湧水(自粛中)と水に恵まれ古代には集落があったようです。『瀧宮神社』が鎮座しこの地に深谷城があった時代には城の鬼門守護として崇敬されたようです。けっして豪華絢爛の神社ではありませんが、この雰囲気は得難いものがあります。♪ 村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭日 ♪ 小学校唱歌の世界です。
200505_18200505_16200505_17

深谷のミニ東京駅舎…(2)

200505_09
深谷出身の大物といえば明治年間に各種の会社設立に参画、日本実業界の指導的役割を果たした「澁澤榮一」でしょう。その澁澤翁の生誕地が現深谷市血洗島という場所です。「血洗島」とはなんだか恐ろしい名前ですが深谷の駅からはエラク遠い場所にあります。生誕地には翁の資料を展示する「渋沢栄一記念館」がありますが、北区王子には旧渋沢邸跡地に「渋沢資料館」があり、タイトルだけ聞くと紛らわしさを感じます。
200505_08
2021年のNHK大河ドラマ予定など渋沢栄一の名前を聞くようになりますが、何よりは2024年(令和6年)予定の新壱萬円札の肖像に決まった事です。ゆかりの駅だけあって駅前には翁の銅像があり盛上的展示物が散見されます。実のところは『お札の肖像の選定基準は「功績が有ったか否か」ではなく「万人が知っていて偽造が困難」が優先され、最終決定は財務大臣が決定』。つまり肖像人物=歴史上の偉人という事ではありません。渋沢翁に異存はありませんが、樋口某の作家や最近の評価が変わってきた野口先生でも良い訳です(笑)
200505_10200505_11200505_12

深谷のミニ東京駅舎

200505_01
『深谷市』といわれても全く馴染みも何もありません。埼玉県の北部も北部で殆ど群馬県なんですから。あの暑さで有名な熊谷の隣町、冬になれば赤城降ろしの季節風(苦笑)。それでも近々壱万円札に登場の澁澤榮一、角がネギのゆるキャラ・ふっかチャン、ガリガリ君の赤城乳業、そしてこのミニ東京駅。なんのこたぁない結構の役者が揃っています。
200505_02
深谷駅は1883年(明治16年)に私鉄の日本鉄道の駅として開業しています。1898年には深谷を特色つける「日本煉瓦製造」の専用線が造られ1906年(明治39年)に国有化されることになります。もう忘れられた話なのですが昭和40年代に深谷を地元とする荒船清十郎なる衆議院の先生が運輸大臣在任時に地元の深谷駅に無理やり急行列車を停車させるという騒動がありました。後に岐阜羽島駅に新幹線を停車させた騒動の先駆けとなった様な話です。
200505_03
東京駅丸の内駅舎の煉瓦が深谷市の「日本煉瓦製造」で造られ東京駅に運ばれたとの縁で1996年(平成8年)の駅舎改築に際して東京駅を模して建設され、1999年(平成11年)には関東の駅百選に選ばれています。最近手直し工事が完了したとの事で「自粛」の隙を次いで出かけてみました。さすがに世の中は自粛中で人はおらず駅前は閑散状態です。実際は総煉瓦造りではなく煉瓦が張り付けられた構造で駅舎も線路を跨ぐ構造になっています。駅近くからの全景もなかなか良い感じです。
200505_04200505_05200505_06

Those were the days…(11)

200430_06
◆”フロム バンクーバー カナダ! バックマン・タナー・オーバードライブ”のコールから「ハイウェイをぶっ飛ばせ」いやはやキャッチーなリフをかます【B.T.O Japan Tour】です。ガタイのデカサ加減から”カナダの木こり軍団”なんて呼ばれましたが、確かにストラトやリッケンが小さく見えるので大男には違いありません。カナダ出身ながらアメリカ的なバンドでKISSよりポップだと思うのですが(苦笑)。1976年11月4日の武道館ですが同時期の「スティタス・クオー」が中野サンプラザです。この差はなんだったんでしょう(笑)。
◆スージークワトロのライブアルバム【Live and Kickin'】は1977年5月27日/6月12日の中野サンプラザ公演からです。当時は日本とオーストラリアの限定発売。さもありなんです(笑)。ヒット曲がヨーロッパでだったので勘違いされますが、本人はアメリカのデトロイト生まれです。黒のレザースーの小柄な姿でFenderベースは恰好よかったです。今聴いてみると歌も演奏も大したことありません。「お笑いウルトラクイズ」のエンディング曲の『ワイルド・ワン』は覚えています。
◆メタル系は苦手です。ルドルフ・シェンカーが1965年に結成したスコーピオンズはメンバーの交代が激しく誰が誰やら状態です。この1978年4月24・27日の中野サンプラザの公演は【Tokyo Tapes蠍団爆発!スコーピオンズ・ライブ 】とのなんともなタイトルとなっています。日本語で歌われる滝廉太郎の『荒城の月』は意外と味わいがあります(笑)。
◆リトルフィートには「ウェイティング・フォー・コロンブス」という傑作ライブ盤があり評価が難しいのが1978年7月5日からの中野サンプラザでのライブ盤【On The Eastern Front】です。FM放送用の音源ですが83分と長尺です。特筆はコロンバスと同時期でグレート義太夫ならぬローウェル・ジョージが参加していることです。麻薬中毒が進行中で翌1979年にはリトル・フィートを解散、直後に亡くなっています。そういう意味では貴重なライブです。
200430_07
◆アメリカ・ルーツ系ミュージックってやつで、ライ・クーダとかデビット・リンドレーなんかの方向です。エイモス・ギャレットの弾くギターの音色は彼独特のトーンでとてもじゃないがマネのできない音です。最初に聴いたのはポール・バターフィールド・ベターディスだったかな?片やのジェフ・マルダーも有名どころで、この二人の1979年3月18日の新宿ロフトでのライブです。なんでもそれ系のファンには貴重盤だそうです。
◆顔でギターを弾くBBとは双璧の「ゲイリー・ムーア」の1983年1月24・25日の厚生年金会館での【Rockin’ Every Night】です。ピンクのストラトのハード・ロック期のものです。ドラムはイアン・ペイスだったんですね(!)。こちらも日本限定の予定がしたが出来の良さに世界展開となったようです。ハード・ブルース期の方が好きなのですがこれはこれです。この日の完全版を復刻してもらいたいものです。
◆前記事にもあったのですが、限りなくブートに近いと思われる「Alive The Liveシリーズ」からのQueenの1985年の
フレディ在籍最後の日本公演【クィーン ライブ・イン・ジャパン1985】代々木体育館でのライブです。当時のNHKで放送されレザーディスクやDVDとして販売された音源です。なんでもQueenは1975年の初来日から50回を超える公演をやっているそうです。映画の影響もありフレディ死しても大人気は大したものです。
◆このジャケ意外と好きです。国旗をこんなことしたら日本では(苦笑)。日本のみで発売された2002年10月24日のシェリル・クロウの【Live at 武道館】です。ヒット曲が続いた登調子のころのライブなので悪い出来ではありません。この発売の頃から所謂「Live In Japan盤」があまり発売されていません。情報の速度が速くなり「日本独自の」の意味が薄れたのかも知れません。ブートCDの出来や内容が飛躍的に進み「Live In Japan」はブートのシフトしていきます。
200430_08
大物を忘れていました。1991年12月のジョージ・ハリスンのECのバンドを引き連れての【ライブ・イン・ジャパン】です。1966年の武道館以来の東京ドーム最終日の12月17日。ジョージがステージにいるだけで感激ものでした。ECの弾く”この曲なんだ?”イントロから始まる「サムシング」。ギターはEMG搭載の「ロイ・ブキャナン・ブルース・マスター」。話が長くなりそうです(苦笑)。このライブではECの部分がカットされ音もかなりいじられています。そこはブートの世界で(笑)日本公演の全日程をどれだけ集めたことでしょう(!)。

Those were the days…(10)

200430_01
◆CD棚から『Live In Japan』関連のCDを探してきました。最初は1965年1月の新宿厚生年金会館での【ベンチャーズ・イン・ジャパン/実況録音盤】です。日本のロックの歴史を変えた作品と云っても良いでしょう。雪模様の赤坂日枝神社で撮影のジャケ写は彼らの象徴ともなるサンバーストのモズライトです。
◆1966年1月6日の「太陽の彼方」が大ヒットした【アストロノウツ・イン。ジャパン】の東京・文京公会堂での音源です。海のないコロラド州ボルダー出身のグループがサーフ・ミュージックとは?です。ベンチャーズに比べて演奏もアマチュアレベルです。大人気の彼らも日本滞在時の素行が悪くベンチャーズにその座を奪われたそうです。
◆1966年1月13日の大阪サンケイホールでの【ビーチ・ボーイズ・ライブ・イン・ジャパン '66】は当時のNHKでラジオ放送された音源ですがマニア以外にはお勧めできません。6月のBeatlesより先の日本公演でした。ブライアン来日せずBassはブルース・ジョンストンです。この極東ツアーの間にブライアンは一人で『Pet Sound』を製作していたとは…。
◆数年前に「幻の日本公演のテープが発掘」なんて感じで登場した。ピーター・ポール&マリーの1967年1月17日の京都会館での【Live In Japan 1967】す。当時のネェチャン達に絶大な人気がありました。このライブは今聴くと居住まいが悪く気持ち悪く感じてしまいます。当時のコンサートってこんな感じなんでしょうがどこが良かったのか疑問さえ感じます。
200430_02
◆スエーデン出身のインスト・バンド【スプートニクス・ライブ!ジャパン 1966 &】の1966年2月の大手町サンケイホールでのライブです。歪系のベンチャーズに対してクリーン・トーンのスプートニクスは日本人うけしました。トロイカのメロディが出てくる『霧のカレリア』は有名曲です。コスチュームが宇宙服もどきだったのもお笑いです。【スプートニクス・イン・トキョウ】はライブ盤ではなく日本的な楽曲ですが『空の終列車』が収録されています。
◆なぜ呼んだのか釈然としない、1971年7月の新宿厚生年金会館での【ショッキング・ブルー・ライブ・イン・ジャパン】です。これも数年前に復刻されたものですが「ヴィーナス」1曲程度の一発屋でレパートリー不足からか「ヴィーナス」を2回演っています。演奏は呆れるくらいお粗末です。
◆同じ1971年2月の大手町産経ホールでのB.B・KINGの初来日のライブ【B.B King・Live In Japan】です。1971年、B.Bは46歳(?)聴きごたえ充分、B.Bのライブ盤でも屈指の作品だと思います。音数の少ないのが特徴のB.Bが結構弾いているのが笑えます。日本製のアンプ(Ace Tone?を)使用したようですが、アメリカ製だろうが日本製だろうがB.Bが弾けばBBのトーンになってしまいます。そうなんだよねぇ(笑)。
200430_03
◆1972年6月2日。カーペンターズの日本武道館での【ライブ・イン・ジャパン 1972】です。大阪フェスティバルホールの2年前、前年の世界歌謡祭参加で初来日に次いで2回目の来日公演です。NHKでの放送音源でTVショーのレーベルからの発売です。音源自体はブート+程度なので当時に思い入れのある方以外には勧められません。
◆1972年7月22日の後楽園球場でのエマーソン・レイク&パーマーの【ライブ・イン・ジャパン 1972】です。これもラジオ・ショーレーベルからで当日のTVで放送音源で数年前に出回ったブートと同内容です。ムソルグスキーの「展覧会の絵」が楽しみでした。どうにもELPとかYESってのは苦手でこの系列のコンサートには一度も行ったことはありません。
◆鮮明に覚えているコンサートが1973年11月8日のリオン・ラッセルの武道館公演【ライブ・イン・ジャパン 1973】です。20名近いバンドをコントロールする姿やアンコールでグランド・ピアノの上で長髪を振り乱してレスポールを弾く姿(!)唖然としてみていました。同時期にロングビーチの3枚組ライブがあったので武道館はダイジェストですがCD化ではヒューストン1971のライブが追加されています。
◆いまは開催終了となりましたが東京は日比谷の野外音楽堂で「ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル」というイベントが開催されていました。それ以前の1975年3月芝の郵便貯金ホールでの【ジュニア・ウェルズとバディ・ガイ】のジョイントライブです。当初徳間ジャパンのバーボンレーベルからLPで登場、後にCD化されたものです。これ宝物です! 何時の年だったか大雨の日比谷野音フェスで近藤房之介がチビまる子ちゃんのヒットで『これでご飯が食べられるようになりました!』と絶叫したのを今でも覚えています。ブルース・コンサートなんてそんなモンでした。
200430_04
◆長年の活動期間で数多いPurpleのライブでも最低・最悪なのは【ラスト・コンサート・イン・ジャパン(紫の燃焼)】・1975年12月5日の武道館ライブといわれ、Purple側も「出すんじゃなかった」と後悔したようです。Gのトミー・ボーリンは全く弾けておらず、カバデイル&グレン・ヒューズは、実に適当、頑張っているのはジョン・ロードとイアン・ペイスという金返せ状態!です。この音源に後年7曲を加えてのデジタル・リミックスの2枚組【This Time Around Live In Tokyo】で再発されると同じテープからかと思うほど改善(別モノ)されています。という事は当時のワーナーのエンジニア(日本人?)がど下手なだけだったという事でしょう。Gのトミー・ボーリンは若くして死んでいますが、日本のファンには下手くそGと思われています。当時このリミックス盤内容で発表されていたら評価は違っていたことでしょう。

Those were the days…(9)

200429_01
東京近郊というものの田舎町の住民には外タレ公演へ簡単に出かける機会はそうありませんでした。コレクションを探してみると『Live In Japan』なる作品って思いの外ありました。半年から1年後の発売といった感じでしたが、コンサートの後追い体験としては楽しめたものです。新興レーベルだったCBS/SONYからはChicago、BBA、Mountain、SantanaのLive盤が次々と発表され、他社からも名盤評価やキワモノ的な作品も思いの外あったようです。
◆1978年2月28日&3月1日の武道館での『ボブ・ディラン』タイトルも【武道館】は、ディランの初来日のライブです。正直ディランは苦手です。ディランに影響を受けたなんてほざく輩たちに英語圏の人間でも難解な歌詞内容が日本人に理解できるとは思えません。この公演での曲のアレンジは著しく、馬鹿かこいつは思ってものです(苦笑)。
1978年10月の【チープトリック At 武道館】一部は大阪厚生年金会館ですがチートリ初来日の模様です。世界的人気でもないポット出バンドが福岡・名古屋・大阪・静岡・東京と全国ツアーとは今でもよく判りません。この日本限定のライブ盤は売れに売れ世界人気に広がります。まぁ単に運だけはよい連中だったのでしょう。
200429_02
◆1974年6月の【カーペンタース・ライブ・イン・ジャパン】は大阪フェスティバルホールでのライブ盤です。所属のA&Mレコードの稼ぎ頭でカレンの日本語歌やガキのコーラス隊などあざとい演出が見られます。カレンの歌は上手いし兄貴の才能も大したものですが次第に方向性を見失い、結果として悲劇的な結末になってしまいました。
1977年6月の【ロイ・ブキャナン・ライブ・イン・ジャパン】郵便貯金会館でのライブです。ブキャナンの日本限定ライブなんて信じられません。LP、カセット、ショボイ音のUA盤を保有していましたが、紙ジャケも即購入しました。
200429_03
◆世界中のファンが血眼になって探したスティタス・クオーの【ステイタス・クオー・ライブ・イン・ジャパン】サブタイトルが『Tokyo Quo 烈火のハード・ブギー』です(笑)。1976年の11月17日中野サンプラザのライブですが、11月4日にはバックマン・タナーが武道館でやっています。イギリスでの国民的バンドが中野サンプラザとは面白い時代です(笑)。これでもかのブギ一一辺倒の潔さ!このライブ盤はクオーの歴史では初めてのライブ盤の事もあり注目を集めました。
◆ウィシュボーン・アッシュの1978年11月10、15日の厚生年金会館の【ライブ・イン・トーキョー】です。ツインリード・ギターが売り物でオリジナルメンバーでの来日でした。Allmansとは異なるツインGですが音楽センスは抜群でした。『Live Dates』という超名ライブがあり本作は地味な印象は否めませんが海外での人気は高いようです。
◆出ました。1974年の新宿厚生年金会館/渋谷公会堂での【ランナウェイズ・ライブ・イン・ジャパン】です。まぁキワモノの一発屋ですねっ。金髪のねぇちゃんが下着姿で大股開きで歌うのが話題だったくらいですから(笑)。今聴いてみると文化祭なみの演奏ですが、メンバーのジョーン・ジェットとリタ・フォードは後年そこそこの活躍をします。この時点では全員が「未成年」だったと思います。

Those were the days…(8)

200425_01
1970年代に来日公演を行った外テレ(死語)は【Live In Japan】なる作品を残しその多くは後年CD化や紙ジャケ化されています。Pt↑)LPが1974年5月発売の【サンタナ:ロータスの伝説】です。1973年7月の大阪公演でLP3枚組でジャケは22面という飛んでもないシロモノ。イラストは横尾忠則氏でした。この頃からサンタナは宗教色が強くなってきたようです。CBS/SONYレコードは高額で大変でしたが、当時の彼女が勤めていた関係で社販で買ってもらった記憶があります。初CD化ではプラケの2枚組、初紙ジャケ化ではサイズはCD並みでオリジナル・アートが復刻。次の紙ジャケ化(2017)では7インチに拡大し未発表曲が数曲追加されます。そりゃ買いますわな!
200425_02
Jeff BeckがLove Callを送り続けるものの自身の交通事故で延期。回復後に結成されたのがヴァニラ・ファッジのリズム隊カーマイン・アピスとティム・ボガードとのBBAです。Pt↑)Beck初来日となる1973年5月18.19日の「大阪厚生年金会館」でのLiveです。LP時代はBeckが日本での発売しかOKしなかったので世界的に貴重盤とされていました。当時はとんでもない連中が組んだと思っていましたが、予想外に凄まじいリズム隊にお山の大将Beckは我慢できなかったのでしょう、バンドは短命に終わっています。紙ジャケ(2013)はサンタナ・ロータスと同様に【Live盤 発売40周年記念】として7インチサイズで復刻しました。数曲の欠落曲があるものの当日の演奏順に並び替えられたのは嬉しい限りです。
200425_03
続いては1972年12月のDeep Purpleの【Live in Japan/Made In Japan】です。同年8月の初来日公演から東京と大阪でのライブです。この収録は日本側からの申し入れで 1)日本のみの発売  2)出来が悪ければボツ  3)録音でテープの権利はバンド側。となめた条件が付けられています。 結果あれよっの大ヒット!このヒットがなければPurpleなんざぁZepの2番手で終りだったでしょう。Stones同様Perpleも『何回同じものを買わせるんだっ!』の再発が繰り返されます。その割には【72年日本公演全曲演奏順3日間】は発売されてずブートの出番となります。某曲でのリズムカウントのやり直しではGは観客の手拍子ではなくVoに合わせています。言い出したのは誰なんでしょう(苦笑)。
200425_04
今回の記事にした作品は 1)シカゴ・1972年9月 2)Purple・1972年12月 3)BBA・1973年10月 4)マウンテン・1974年2月 5)サンタナ・1974年5月が時系列の発売順です。4作が当時のCBS/SONYの勢いだったのでしょう。Beckに日本でのライブ盤を納得させ、Chicagoには陳腐な日本語の歌詞(カタカナ)を歌わせるのですから…良い時代でした。
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ