

境内には”狭山茶発祥の地”の石碑があるのですが、お寺の創建時に比叡山から茶の実を持ってきて境内で栽培したのが始まりとは知りませんでした。文豪島崎藤村のゆかりの地とされ、藤村の”義母加藤みきさん”のお墓がありますが、流石に”義母”までいってしまうと無理やり感が漂ってきてしまいます(苦笑)
さほど広いお寺ではないのですが、枝垂れ桜や秋の紅葉の名所としても知られているます。それ以外の季節でも山門や鐘楼、良く手入れされたお庭や境内は落ち着いた雰囲気があり、京都のお寺のような印象を受けます。お勧めのお寺です(!)