

慈眼院の創建年代は不詳ですが、伝通院の学寮に澤蔵司(たくぞうす)という名の修行僧おり、入寮から僅かか3年で浄土宗の奥義を極めたそうです。元和6年(1620)5月7日、澤蔵司が、学寮長樋山和尚の夢枕に立って「そもそも余は太田道潅公が千代田城内に勧請せる稲荷大明神なるが浄土の法味を受け多年の大望ここに達せり。今より元の神に帰りて長く当山を守護して法澤の荷恩に報い長く有縁の衆生を救い、諸願必ず満足せしめん。速く一社を建立して稲荷大明神を祀るべし」と告げて白狐の姿で去っていったという事です。伝通院の住職、郭山上人は「澤蔵司稲荷」を境内に祀り、慈眼院を別当寺としたそうです。「澤蔵司稲荷」は伝通院の塔頭の一つである慈眼院内の稲荷社となります。さらに、稲荷社の前にある椋の木には、沢蔵司の魂が宿ると云われています。澤蔵司は”天ぷら蕎麦”が好物で、伝通院の門前近くのそば屋でよく食べていたそうですが、沢蔵司が来店すると、必ず売り上げの中に木の葉が混じっていたといわれています。 ・写真左、これだけだと神社かお寺かわかりません。が、あきらかに白狐が意匠されています。
・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・


左:入口階段左右にはにレリーフが…。日向延岡藩と記載されています。
中:無量山傳通院鎮守・澤蔵司稲荷とあります。
右:稲荷社前の椋の大木には「沢蔵司」の魂が宿るとされています。木の葉で蕎麦がたべられるのなら…。


