180912_30
1日に4回も潮流の向きを変える関門海峡は、狭い所では約700m、潮流の速度は時速18㎞にもなります。瀬戸内海への入口で交通の要所でとなり、たびたび日本の歴史の舞台となります。寿永4年(1185)3月24日には平知盛を総大将とする平氏と源義経の源氏がこの「壇ノ浦」で合戦を繰り広げています。Pt↑)は「みもす(御裳)川公園」に建つ「壇ノ浦古戦場」の碑です。対岸の関門橋に下あたりが和布刈神社です。
180912_31
合戦は前半が平家有利で展開し最終的には源氏勢のの逆転勝利となります。平氏の敗戦を総大将・平知盛より知らされた二位尼は「今ぞ知る みもすの川の 御ながれ 波の下にも みやこありとは」の辞世のの句を残して幼い安徳天皇と建礼門院らとともに壇ノ浦に身を投げます。それがこの付近と云われています。
180912_32
公園の建つ像は源義経は「八艘飛び」、平知盛は「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い残しての姿。歌舞伎の「義経千本桜」のクライマックスシーンです。知盛は碇を担いだとも鎧を二枚重ねで着用したともいわれていますが、水死体を源氏に見せたくなかったのでしょう。この戦いで平氏は所謂大将や将軍クラスのほとんどが戦死してしまい軍事的対抗勢力としての存在は消滅してしまいます。
180912_33
文久3年と4年に「馬関戦争」と呼ばれる攘夷思想に基づく武力衝突がこの海峡でありました。文久3年は長州藩が関門海峡を通過する外国船に対して無通告で砲撃。元治1年にはイギリス・フランス・オランダ・アメリカの連合艦隊により長州藩の軍事施設が壊滅することとなります。山口県が諸外国に対して宣戦布告をしたということです。対岸が見えるほど狭い海峡なら気合さえあれば勝てると思ったのでしょうか(?)。
180912_34
国道9号線の山側には1958年に21年の年月をかけて1958年に完成の関門トンネル人道の入口があります。エレベーターで地下約50mまで降り約780mのトンネルを約15分で海底トンネル内にの山口県と福岡県の県境を行き来できることになります。自動車道の関門国道トンネルと関門橋は有料ですが関門トンネル人道は歩いて通行するには無料です。