旅の案内人・リターンズ

「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…

葛飾区

葛飾 柴又 そして…(3)

230515_01
豊かな水量の江戸川。♪連れて逃げてよ~♪の「矢切の渡し」です。紅白タワーあたりに人影が見えます。ここが松戸市側の渡しの到着場所でゴルフ場の敷地でした。徳川時代は江戸防衛のため河川の架橋は制限され渡船のよる往来が充実していました。伊東佐千夫による小説「野菊の墓」の舞台もここらです。
・・・・・・・・・・・・・
230515_02
「葛飾柴又寅さん記念館」は映画の世界観を再現展示する施設で1997年に開館しています。「寅さん」に依存度の高い街だけあってよくぞ造ったものだと感心します。自分ら年齢からは懐かしく感じるのですが、渥美清氏が亡くなられてから30年近くの年月が過ぎているのでからねぇ。時代も変わります。
・・・・・・・・・・
230515_03
入館してみるとそれなりには楽しめます。特に「くるまや」やタコ社長の「朝日印刷所」のセットは2000年に閉鎖された松竹大船撮影所で実際の撮影に使われたセットのようです。「くるまや」は帝釈天参道の「とらや」がモデルで、比べるとなるほど感に溢れています。
・・・・・・・・・・・
230515_09
長年疑問だったのが寅さんのトランクの中身です。この展示で疑問が解決しました(笑)。着替えや裁縫セット、目覚まし時計、列車の時刻表はさもありなんですが、高島暦、香取線香、喉薬やら頭痛薬やらも見えます。
・・・・・・・・・・・
230515_08
寅さん記念館に併設して映画「男はつらいよ」での原作、脚本、監督を担当した山田洋次氏のミュージアムがあります。氏の監督作品には「幸せの黄色いハンカチ」や「学校」や「たそがれ清兵衛」から「釣りばか日誌」など記憶にある作品ばかりです。
・・・・・・・・・・・・
230515_05
寅さん記念館のすぐ隣に浅草でカメラの部品製造の会社を経営していた山本栄之助氏の旧宅が「山本亭」として公開されています。元々の瓦工場の跡地に関東大震災で被災した山本家が移転してきたもので、1988年に葛飾区の所有となり、1991年から一般公開されています。
・・・・・・・・・・・・・
230515_06
2003年に「東京都選定歴史的建造物」に選定された山本亭は、具体的な建築年は特定できないようですが、明治、大正、昭和初期に造られて現存する建物は財閥系のお屋敷が多く、都内にこれだけの民家が残っているのは貴重です。玄関先からの座敷の広がり…。丁寧に保存されています。
・・・・・・・・・・・・・・
230515_07

葛飾 柴又 そして…(2)

230514_01
商店街を抜けると入母屋造りの迫力十分な楼門が迎えてくれます。楼門は明治29年の建立とさほど古い建物ではないのですが施された彫刻類は見事です。門の左右には四天王のうち増長天と広目天の二天が置かれています。柴又は戦災に逢う事もなかった街で、その景観から「フーテンの寅さん」の舞台に選ばれています。
・・・・・・・・・・
230514_02
考えてみれば、こんな風来坊の叔父さんが身内に居たら迷惑な話です。所詮は他人の家族のことなので笑っていられます。知られた話ですが当初のTV版では車寅次郎はハブに噛まれて死んでしまいます。助命嘆願に答えて映画版として復活、50作も続くことになります。
・・・・・・・・・・・
230514_08
二天門を抜け正面右が「題経寺」で正面が帝釈堂です。日蓮宗寺院としての「題経寺」のご本尊は帝釈天ではなく、「大曼荼羅」なのですが、日本らしい緩い宗教感により、いつの頃から帝釈天信仰が人気となりました。さらには「庚申信仰」も加味され庚申の日が帝釈天の縁日となり多くの参詣人を集めるようになります。
・・・・・・・・・・・・・・
230514_03
その帝釈堂は大正元年の完成で拝殿は昭和4年の完成とあります。帝釈堂の外壁面に大正から昭和期に作られた十二支と天人や千羽鶴、花鳥や亀の浮彫りの法華経説話の彫刻が施されています。
・・・・・・・・・・・・
230514_04
ややこしいのは、こちらが柴又七福神の「毘沙門天」を祀ることから、仏教の守護神の「帝釈天」と「毘沙門天/多聞天」が同一視される事もあるそうですが、両者の起源は全くことなり、この辺りも緩い宗教観が見られます。
Pt↑)は名セリフ「帝釈天で産湯を使い~」の御神水の井戸です。江戸寛永年間、日栄上人が松の根元に涌く水を見つけ題経寺開山の元となります。
・・・・・・・・・・
230514_06
この3台並んだ自販機は右から「お守り」・「柴又七福神おみくじ」・「寅さんおみくじ」です。24時間対応で便利となっていますがどんなもんでしょう(苦笑)。「寅さんおみくじ」は映画のテーマ曲のさわりが10秒ていど繰り返しで流れます。
・・・・・・・・・・・
230514_05

葛飾 柴又 そして…。

230513_01
柴又 を訪れたのは実質的に5年振りくらいになります。何も変わらない街の風情がと云いたいところですが、実際はなんじゃこれっの世界が待っていました。フーテンの寅さんこと渥美清が亡くなってから27年、寅さんの墓を暴くような映画が1997年と2019年に作られて…。この街とフーテンの寅さんの記憶は消えないようです。
・・・・・・・・・・・・・・
230511_07
柴又駅はトイレがきれいになっていました。ホームの柱に寅さん映画のポップが付けられました。改札前の広場に店舗が作られていました。駅そば店の「三松」が場所を変えてオープンのようです。柴又にはあるようでないが安めの飲食店なので正解かも知れません。
・・・・・・・・・・
230513_02
柴又駅前広場にフーテンの寅さんの像が建てられたのは平成11年の事でした。帝釈天参道を振り返りながらの旅立ちの姿です。時を経ての平成29年には旅立つ寅さんを見送る妹のさくら像が作られました。微妙な距離感の両者ですが、そこまでやるかいと思えない事もありません(笑)。
・・・・・・・・・・・
230513_03
『葛飾柴又の文化的景観』が東京で唯一の国の重要文化的景観選ばれたのが平成30年とそう古い話ではありません。僅か数百mの参道なので地方から初めて訪れる人は驚く事でしょう。Pt↑)右下の植込みには山田洋二郎氏の書による「私、生まれも育ちも葛飾柴又です~云々」の名セリフの碑があります。
・・・・・・・・・・
230513_04
渡る道路は柴又街道、バス通りですが狭いです。右の店がおもちゃ屋です。こういうおもちゃ屋も最近は見かけなくなりました。左は創業200年を超える江戸文化年間創業のくず餅の船橋屋です。柴又は意外に交通の便が良くありません。連休明けの平日の昼では人通りもこんなもんでしょう。
・・・・・・・・・・・・
230513_05
正直これほど参拝客のいない参道も初めてです。時間のせいもあり開店前に店もあるようですが、高木屋もとら屋も店を開けています。いつもながら見物の「草餅」を買いたいのですが、「草餅」は賞味期限がほぼ当日なので店で食べたほうが無難です。帝釈天参道なら「鰻」ですが、今回は駅そば店主眼なのでパスせざるを得ません。
・・・・・・・・・・・・・
230513_07
今更ですが「柴又帝釈天」は通称(?)で「帝釈天 題経寺」、山号が「経栄山 題経寺」の日蓮宗のお寺です。それが「庚申信仰」と結びついて、さらに「フーテンの寅さん」の映画人気も加味されて賑う様になりました。コロナ禍も明かりが見えた状態なので帝釈天の縁日「庚申の日」も以前のように復活の様子です。
・・・・・・・・・・・・
230513_08



京成高砂 都そば

230511_02
京成高砂は京成青砥の1駅となりです。柴又への往路が「三松」、復路が「都そば」となりました。都そばのある3・4番線ホームがやたらと狭く、階段下の店も極狭で入口はここしかありません。ということで全景は隣のホームからです。人物の立ち位置を見れば狭いホームなのが判るでしょう。
・・・・・・・・・・・・
230511_03
店の中も激狭です。コンパクトと云えない事もないでしょうが、立席のみで5席程度で厨房も2人でいっぱいと云った感じです。午後3時を過ぎているので客もいませんが、混合う時間帯ではホームから転落か電車に接触事故も考えられます。
・・・・・・・・・・・・
230511_04
午前中が「三松」でラーメンなので午後は「都そば」お勧めのスタミナそば/うどんといきました。メニュー名のわりには「天ぷらうどん+生たまご」です。通常価格が¥580なのですが、この日がたまごサービスディという事で¥500でした。なんか得をしたようですが、なんのことはない天ぷらそばは¥500です(苦笑)。グズグズ感の天ぷらは懐かしい限りです。
・・・・・・・・
230511_05
この広さなので食券販売機は有りませんので、発注は口頭となります。Ptは「都そば」のメニューです。カレーもラーメンもご飯ものもありません。手書きの冷やしメニューが微笑ましのですが、掲示以上のモノはなく値段も同じです。昔、新橋の裏通りで老夫婦だけでやっていた立喰いそば店を思い出しました。
・・・・・・・・・・・
230511_06
このPtのためにホームの端ギリギリに立ちました。この直後に電車が入線してきます。なんと駅員に口頭で下がるように周囲されました。鉄ちゃんの迷惑行為は聴きおよびますが、駅そばの写真で注意されるのも珍しいでしょう(笑)。
・・・・・・・・・・・・
230511_07
話かわって…。葛飾・柴又・帝釈天は5年振りくらいでしょう。駅前の変貌には驚きました。駅前広場に駅そば三松の小奇麗な店がありました(臨時休業)。向かいはタリーズ・コーヒーです。柴又には似合いません(笑)

京成青砥 駅そば三松

230510_01
京成線青砥駅には所縁も土地勘もありません。日暮里で京成線に乗換え更に京成高砂から柴又へと向うのですが、京成高砂の一ッ手前の青砥駅ホームに「立喰そば」があるそうで、予定外の途中下車となりました。2階ホームの1・2番線ホームに「三松」はありました。期待大です。
・・・・・・・・・
230510_03
ホーム中央にデンとある姿は王道の「駅そば店」です。2020年に「青砥そば」が閉店、その跡地に製麺所の三松食品が直営店の「三松」が出店したそうです。この「三松」は柴又駅前にもあり、1日3軒の立喰そばはついらいモノとなりそうです(柴又店は臨時休業で事なきを得ました)。お勧めは「しいたけそば」とあるのですが、大の苦手なので青砥店人気№1のラーメンを発注しました。
・・・・・・・・・
230510_04
暖簾をかき分け店に入ると、懐かしいあの感じがしてワクワクしてきます。食券販売機なんて小賢しいものすらありません。注文は一言「ラーメン」でいいんです。女子供を狙った椅子席などもありません。電車の時間を気にしながらフーフーと食べる。これぞ立喰えきそばの醍醐味です。この¥470のラーメは極々シンプルです。これでいいんです!
・・・・・・・・・・・・・
230510_05
どうです(笑)。メニューは厳選された立喰店メニューで、トッピングの部が充実しています。つまりはラーメン+紅生姜天ぷらなんて選択も可能で、麺類だけで物足りない人には「茶碗カレー」でカバー。麺は自社工場、スープ&だし汁は店舗で造ると言い切ります。JRcrossには真似はできない、若いころに慣れ親しんできた王道の駅そば店です。
・・・・・・・・・
230510_07
提供の方法を屋号ごとに変えて「いかにも」の展開がJRcross系です。もっともらしい事を並べても、圧倒的な利用客は駅そば店に蕎麦専門店の味など求めません。残念なのはこの手のチェーン店が「三松」の様な店を駆逐凌駕していく現実です。今はまだこの様な独自営業の店に出会えることは嬉しい事です。
・・・・・・・・・・・
230510_09
ホームの広告看板にあった「キャプテン翼」のボードです。京成高砂あたりが舞台だったような…。超一流のサッカープレイヤーの憧れでもあったようです。そういえば、あのイニエスタは裏の床屋のオヤジとそっくりです(苦笑)。
・・・・・・・・・・
230510_02

葛飾 柴又帝釈天…(2)

161006_06
葛飾柴又は港区からだと電車の便も道路事情もよろしくありません。川向こうは千葉県ですから(苦笑)。さて「柴又帝釈天」。日蓮宗寺院で経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)が正式名です。「帝釈天で産湯~」は柴又七福神の「帝釈天=毘沙門天」によりますが、帝釈天(仏教の守護神)と毘沙門天は起源が異ります。最初にくぐる「二天門」は明治29年の完成で、屋根には唐破風と千鳥破風。門の左右には増長天と広目天を安置しています。二天門正面が「帝釈堂」です。内殿(大正元年/1915)は入母屋造瓦葺で、拝殿は(昭和4年/1929)の完成とあります。帝釈堂の外壁面に大正から昭和期に制作された上部に十二支と天人や千羽鶴。下部には花鳥および亀の浮彫りされた法華経説話の彫刻が10面あります。
161006_07
帝釈堂の裏手が「大客殿」、昭和4年(1929)完成の入母屋造瓦葺、平屋建ての左右に細長い建築です。庭園邃渓園(すいけいえん)は向島の高名な造園師永井楽山翁によって昭和40年に完成されたものだそうです。因みに帝釈堂の彫刻ギャラリーと大客殿、邃渓園の回廊は¥400/大人で見られます。
帝釈天の裏手が有名な「矢切の渡し」です。対岸には何もないのですが、ご覧の様な増水で…。あれから20年。いつまで寅さんにぶる下がる気なのでしょうか?最たるモノの象徴が「寅さん記念館」です。
161006_08161006_09161006_10

葛飾 柴又帝釈天…(1)

161006_01
葛飾区・柴又となれば『男はつらいよ』=寅さんシリーズと来ますね。1995年の第48作・男はつらいよ・寅次郎紅の花が最終作品(1997年の編集作品を除く)となるそうです。最終作の公開から21年、渥美清没後20年という事になっても、映画の再上映、TV放送、DVD等々で一度は見たことのある日本映画でしょう。その伝承が20年を経てもこの街には息づいています。柴又駅前からしてこれ(Pt↑)です。これから旅に出ようとする寅さん。なんでも寅さん像の目線の先に妹(さくら)の像が予定とか…。なんと言ったら良いモノやら。京成柴又駅から帝釈天まで200mほどの帝釈天参道には団子やら川魚料理店やら土産屋が軒を連ねます。平日の午前中なのでまだ観光客もそう多くはありません。看板猫風のねこ様も呑気にしています。
161006_02161006_03161006_04

亀有・香取神社

161005_01
葛飾区亀有の『亀有香取神社』です。ご祀神は経津主大神(たけみかづちのおおかみ)。相殿に武甕槌大神(たけみづちのおおかみ)、岐大神(くなどのおおかみ)が祀られています。経津主大神と武甕槌大神は闘いの神とされ「何事にも打ち勝つ勝負、開運厄除の神様」「スポーツ振興の神様」として、相殿の岐大神は「足腰健健康の神様」として崇敬されています。鎌倉時代の建治2年(1276)、下総国葛西御厨亀無村の香取大神宮の神領地に創建、村の鎮守とされています。旧亀無(亀梨)村が亀有に変わったのかは定かではないのですが、珍しい事には地名の「亀有」にちなんだのか鳥居前に「亀像」が置かれています。これも「神使」なのでしょうか?
161005_02
亀有と言えば話題の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台です。神域に両さんの銅像まであるので、神社も度々登場したことでしょう。40年の連載ともなれば亀有の街も様変わりして変わらないのは神社くらいかも知れません。駅前も「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で盛り上がっているようです。カラフルな銅像まで造られ、駅には連載終了感謝の横断幕まで…。
161005_04161005_05161005_06
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ