旅の案内人・リターンズ

「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…

荒川区

穴場の日暮里 六文そば

230615_01
日暮里ガーデンタワーからの駅前は、日暮里舎人ライナー開通を核とする再開発でまるで違う姿に変貌しました。三セクの開通で荒川区や足立区で運賃が高額にしても交通難所・陸孤島から脱却できた地域もあります。まさかまさか日暮里の駅前に高層マンションができるとは思いもしませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・
230615_02
再開発事業前は浅草の裏通りにも似たゴチャゴチャとした駅前で、有名だったのが「駄菓子問屋横丁」と呼ばれた一角で、子供達が群れる5円、10円の駄菓子の卸問屋が100軒近くありました。マンションの造成でテナントとして移転する店や廃業する店も多く、時代の流れといえばそれまでですが…。ビル2Fに「大屋商店」があったのは驚きです。
・・・・・・・・・・・・・
230615_03
大屋商店は以前この辺りに軒を連ねていた駄菓子問屋の最後の1軒のようです。近くの谷中銀座にもよみせ通りも駄菓子屋は数軒ありました。隠居のばぁちゃんが店番で放課後の子供達で賑わって中学生になると誰も寄り付かなくて…。無理のない話ですが「大屋商店」バイトの兄ちゃんは駄菓子問屋街があった事すら知りません。
・・・・・・・・・・・・・
230615_04
ビル3Fの目的の「六文そば」です。時刻はam11:30、幟は翻り、札は営業中、券売機も稼働しています。「五目天ぷらそば ¥430」を購入して店内へ…。客はおろか店の人もおらず、声を掛けれども返事はなし(笑)。5分ほどすると店のおっちゃんが何処からか帰ってきました。笑ってしまうしかありません。
・・・・・・・・・・・・
230615_05
店内はこんな感じです。高層タワービルのテナントとは思えません(笑)。イス席も見えますが10名ほどで満席です。「一由そば」ほどのゴチャゴチャ感はありませんが、ガラスケースには天ぷらが並んでいます。発注コーナーのある「刻みネギ」は乗せ放題の様子です。
・・・・・・・・・・・・・
230615_06
茹でソバに天ぷらをのせて仕上げにお汁なので天ぷらのベチャッと感が否めませんが「五目天ぷらそば」です。Ptからでは「五目」の正体が良く判りません(苦笑)。やはり醤油を煮締めたような濃いめの汁です。『家の汁はこれだよ。黙って食べなっ』とでも申しているような感がありますが、これが実に旨いんです。
・・・・・・・・・・・・
230615_07
これが必殺のメニュー表。そば・うどんから始まって朝定食、丼セット。トッピンなるシロモノや単品にはご飯、稲荷、おにぎりが並び立喰いには珍しくビールの提供もあります。抹消線で何点かは消されていますが、笑ってしまいます。
・・・・・・・・
230615_08
最近は客の利便性より店の利便性を優先した券売機が多くなりました。最悪はバーガーキングで完了まで押すボタンの多いことはピカ一で動作の反応も遅いポンコツシステムです。現場をしらないSEが制作したのでしょう。対して、この券売機は多くのメニューが効率よく色分けで並んでいて領収書ボタンまであります。操作の単純化はストレス要らずです。
・・・・・・・・・・・
230615_09
ビル3階には4軒食事店があり、ビル入口には食事店の縦看板が並んでいます。左から「やまちゃん食堂」なる定食屋さん。次が「サムラートキッチン」なるアジアンダイニング&バー。TV東京の某番組の写真があるので放映されてのでしょう。そして「六文そば 生蕎麦」です。流石に日高屋看板を出していません。

穴場の日暮里 おにやんま

230614_01
太田道灌の無学さがばれた「山吹の里伝説」は舞台の確証が無く日暮里も候補の一つです。駅前の太田道灌の騎馬像はまだしも、いつの間にやら「山吹の花一技像」までもが…(笑)。今日は穴場の日暮里で「一由そば」ともう一軒の予定が、なんと休業日でした。何気にこの像を見ていると後方に「うどん」の暖簾が見えます(笑)。
・・・・・・・・・・・・・
230614_02
「おにやんま」なるうどんチューンは知りませんでした。調べてみると2010年に五反田に1号店が開店、現在都内に10店以上があり、日暮里店は2019年の開店だそうです。うどんチェーンなら「はなまるうどん」と本場四国の丸亀とは無関係の「丸亀製麺」は知っていますが、この「おにやんま」は結構ヤバイです(!)
・・・・・・・・・・・・
230614_03
Pt↑)ではサービスの天かすを乗せていますが、シンプルな「冷やしぶっかけうどん ¥350」です。この内容ならその店の小麦粉のグレード、塩、水、茹での加減、出汁の取り方など、店の力量が判ってしまいます。うどん自体は原材料がシンプルなので「旨いうどん」は難しいと云えます。この「おにやんま」はメチャクチャ旨いです。
・・・・・・・・・・・・
230614_04
茹で上げ麺に大量の鰹節と生醤油と卵をかけた「おにゃんこ うどん」で食べて見たいものです。本場の香川県へのうどん旅ではほぼこれで、この食べ方が一番旨かったのを思い出します。
・・・・・・・・・・
230614_06
店の雰囲気は立喰店ではなく、居酒屋風の内装になっています。昼前の時間帯なのでこの状態ですが、この値段でこの味なら人気店なのは想像がつきます。個人的には、吉野家傘下の店舗が減少気味の「はなまるうどん」や屋号は香川ながら本社は神戸の「丸亀製麺」より格段に旨いかと思います。
230614_05


穴場の日暮里 一由そば

230613_01
日暮里駅、山手線の内側には今も変わらぬ人気(?)の観光スポットの谷中銀座が…。外側は衣料素材の店が多くファッション関連の若者を見かけます。駅前に駄菓子問屋街があり、ガーデンタワーに変わる以前から土地勘はあったのですが、昔の話で…。そんな日暮里駅近くに「立喰いそば」の名店があるそうです。
・・・・・・・・・・
230613_02
「駒込一〇そば」姉妹店の「一由そば」は駅東口から尾久橋通りを左へ進み、「十字式健康法があったなぁ」と思いながら徒歩5分ほどに「一由そば」はありました。平日のam11:00ながら立席7席、椅子3席の店内は満席です。駒込店同様メニューは豊富で見るのも楽しいのですが、「名物ふとそば 普通盛 紅生姜天=¥450」を発注です。そばはうどん並みの太さでやや硬めですが『これだよなぁ!』王道の旨さです(苦笑)。
・・・・・・・・・・
230613_04
「駒込一〇そば」と共通項が多くニンマリですが、とりあえず並んで順番を待ちます。天ぷらケースの隣が申告スペースです。そばorうどん、量の大小、トッピングの天ぷらを決めねばなりません。天ぷらの種類が豊富でハーフサイズもありで迷います。一斗缶の左に立席3席、3人の隣にテーブル1席、ドアの白シャツ部分にテーブル2席。この2人は常連なのか、くだらん世間話を大声で展開していました。
・・・・・・・・・・・・
230613_05
店の前は雑然としています。メニュー表は「駒込一〇そば」と同じでしょう。それにしてもかなりお安いお店です。豊富な天ぷらは店内で揚げています。何よりの驚きは【年中無休 24時間営業】です。日暮里の尾久橋通りは繁華街でも飲み屋街でもありません。
・・・・・・・・・・
230613_06
日暮里駅東口側は再開発マンションができてからはすっかり様変わりしました。この通りが尾久橋通り、上空は日暮里舎人ライナーです。左側の「いしかわ日暮里クリニック」を曲がると「一由そば」です。

隅田川・千住大橋

161205_06
『千住大橋』は、墨田川に架かる橋で荒川区南千住と足立区千住橋戸町を日光街道(国道4号)が結びます。初代の橋は文禄3年(1594)の完成で隅田川に最初にかけられた橋です。当初は現在より200mほど上流で長さ120m、幅7mの橋で、当時の規模からすると大工事だったのでしょう。完成時には隅田川に他に橋が無く単に「大橋」と呼ばれ明暦の大火以降、両国橋などの完成により「千住大橋」と呼ばれています。この橋を渡って奥州、佐倉、水戸街道が続い行きます。現在の橋は関東大震災の帝都復興事業の一環として昭和2年(1927)に鉄橋が架橋され、交通量の増大に伴い昭和48年に新橋が造られています。
161205_08
千住大橋の荒川区側の橋のたもとに「八紘一宇」の石碑があります。今の東京では珍しい部類の石碑で、この地と旧軍との関連が良く判りませんが碑には「陸軍大将林銑十郎書」とあります。陸軍大将→陸軍大臣→第33代内閣総理大臣を務めた方ですが、天皇陛下の勅裁を受けずに朝鮮派遣軍を満州に越境展開させた張本人です。昭和12年の総理大臣在職中には理由なく衆議院を解散させるなど評判のよろしくない御人です。
161205_07161205_09161205_10

奥の細道旅立ち論争

161206_01
都内には台東区と文京区での「樋口一葉縁」の奪い合いや、生誕地と関係のない墨田区役所内に建つ「勝海舟」なんてのもありますが、荒川区と足立区の「松尾芭蕉・奥の細道旅立ちの地」の論争はある意味で笑えます。元禄2年3月、松尾芭蕉と弟子の河合曽良は深川の自宅(江東区)を出発、隅田川を舟で上り「千住で舟を降り日光街道を歩き始めます」。ここが争点で上陸地点が南岸なら荒川区南千住、北岸なら足立区北千住となります。ここへ「イヤイヤ旅立ちなら深川の自宅だろう」という意見も加わっての論争は三つ巴のようです。記念碑や芭蕉像などのパブリシティは足立区が大きくリードしていましたが、荒川区も負けてはいないようで(笑)。素盞雄神社の文政3年(1820)に建立の「奥の細道矢立初めの句碑/行く春や 鳥啼 魚の目は泪」では弱いと見たか平成27年に南千住駅前(小塚原刑場跡地前)に松尾芭蕉ブロンズ像(Pt↑)を建立しました。
161206_03
推測ですが・・。出発の前日には深川の自宅でスポンサーやら弟子やらとで壮行会が行われ、何人かは船で千住まで同行したでしょう。古社である「素盞雄神社」近辺には弟子やら知己も多く住んでおり、名残を惜しみ素盞雄神社を参拝して千住大橋を渡ったて日光街道と考える方が自然だと思われます。いずれにしろどうでも良い論争ですが・・(苦笑)。Pt↑)北千住側の千住市場にある芭蕉像です。Pt↓)は荒川区の街灯。千住大橋足立区側の句碑などです。
161206_02161206_04161206_05

素盞雄神社と須佐之男

161205_01
素盞雄と須佐之男、どちらも読み方は「すさのう」です。同じご祀神でも氷川神社は『須佐之男命』。足立区南千住の素盞雄神社のご祀神は『素盞雄大神』です。神社は南千住、三ノ輪、三河島、町屋の総鎮守で地元では「天王様」とも呼ばれているようです。創建は延暦4年(795)と古く、江戸時代までは牛頭天王社と称して牛頭天王と飛鳥権現の2柱が祀られていました。明治の廃仏毀釈によりご祀神を素盞雄大神・飛鳥大神へと改め、社名も素盞雄神社へ改称しています。分りにくい系譜ですが鎮座1200年超の古社には違いありません。「奥の細道」で有名な松尾芭蕉は元禄2年に深川から舟で隅田川を遡上して千住の地で最初の句を読み(矢立の地)、奥州へ向け歩き出しています。舟での行程はカウントに入れず千住の地が旅の始まりだという見解です。更には荒川区南千住の素盞雄神社近辺と足立区北千住とで”奥の細道出発の地”の不毛な論争なども繰り広げられています。

161205_02161205_03161205_04

小塚原刑場跡・・続

161204_06
小塚原刑場跡は南千住駅(JR&東京メトロ共)からホンの数分です。この地は常磐線の建設により当時の「南千住回向院」が分断され、現在は「首切地蔵」のある延命寺と回向院に分かれています。回向院の墓所には安政の大獄で刑死となった吉田松陰・橋本左内・頼三樹三郎の墓や江戸・明治期の悪党鼠小僧次郎吉・片岡直次郎・高橋お伝・腕の喜三郎らの墓がありますが、どうにも釈然としないものばかりです。吉田松陰・橋本左内・頼三樹三郎らは小伝馬町牢屋敷で斬首(橋本左内は士分でありながら)となっています。吉田松陰に至っては斬首が1859年、高杉晋作らが改葬したのが1863年。これだけの時間が過ぎれば当然国事犯の遺体はある訳ありません。現代と「お墓」に関する考え方が違うのですが・・。鼠小僧次郎吉の墓所に至っては全国に何か所あるのやら(苦笑)。さらには「日本近代医学の黎明・解体新書」の碑がありますが、実際は前野良沢・中川順庵・杉田玄白らが明和8年(1771)に小塚原刑場で罪人の腑分け(解剖)を見学したことからの記念碑のようです。
161204_07161204_08161204_09

小塚原刑場跡

161204_01
『小塚原刑場/こづかっぱらけいじょう』は、現荒川区南千住2丁目あたりに江戸時代から明治初期にかけて置かれた刑場です。江戸時代の刑場は東海道沿いの「鈴ヶ森刑場」、現八王子市の大和田刑場、そしてこの小塚原刑場が三大刑場と云われたようです。小塚原刑場は慶安5年(1651)に創設され万治年間(1660)年頃には千住宿の拡張により宿場町に取り込まれていますが、刑場の広さは幅108m、奥行54mで広大という感じではありません。刑場では磔刑・火炙り・梟首(獄門)・腑分け・刀の試し斬りが行われ、死体は犯罪者ゆえ丁寧には埋葬されず、野犬や烏等のお任せの地獄絵図そのものだったようです。明治初年には諸外国のてまえ小塚原刑場を廃止されていますが、刑場の創設から廃止までの間に合計で20万人以上の罪人の刑を執行されています。Pt↑)の「首切地蔵」は、寛保元年(1741)に刑死者の供養のために建立された石造りの地蔵菩薩像です。
161204_02161204_03161204_04

日暮里・太田道灌像

140225_02
 …上杉商事江戸支店長を拝命した「太田道灌部長」は、江戸進出に際して支店を今の千代田区に開設しました。時代を経て上杉商事撤退後、三河から徳川コンツェルンが上杉商事江戸支店があった場所に大規模な本店を構えました。徳川コンツェルンがあまりにも有名になったため、最初の出店者・「太田道灌」の名前が記憶に残ったというのが実際のような気がします。…現在の皇居にも「道灌濠」という名称はありますが、道灌・江戸城があったとされる場所とは異なります。ましてや徳川・江戸城は地形を人為的に変えて築城しているので、恐らくは豊臣・大阪城同様に埋め立てられてしまった思われます。さて…JR日暮里駅前の「太田道灌像」、何故ここにあるのかはいまだに疑問です。近くに「道灌山」という地名があるので何か関係があるのでしょうが…。有名な田舎娘にコケにされる「山吹の里」の伝承もアチコチに在り定かではありません。
・・・・・・・・・・・・・・
なんでも、東御苑に江戸城再建計画があり、太田道灌の子孫が名を連ねていると話を聞いたことがあります。徳川宗家ならまだしもの興味深いお話です(笑) (中)…この騎馬像のタイトルについてのプレートです。 (右)…こちらは東京国際フォーラムの太田道灌像です。
140225_03140225_04140225_05

東京の七福神・谷中

131224_01
お正月の七福神巡り…耳障りのよい響きですが…思いの外捕えどころのない縁起物イベントなのです。七福神は「神様の多国籍軍」と言い換えられるほど多岐に渡る構成となっており、1)日本神話に登場の『恵比寿様』、2)インド出身の『大黒天』・『弁財天』・『毘沙門天』、3)中国出身の『福禄寿』・『寿老人』が神様で、唯一、4)『布袋尊』は中国の実在の禅僧です。もう怪しげな雰囲気が漂ってきますね。お祀りされている場所も神社であったりお寺であったり(向島百花園なんてのもあります…)で、都度”二礼二拍手一礼”と”合掌”を見極めねばなりません。『向島七福神』のように地元の旦那衆が座興で”でっち上げ”た七福神もあります。『谷中七福神』は東京最古だけあって至極まともなようです。。JR山手線・田端駅付近の「東覚寺/写真上」から歩きだし、不忍池の「弁天堂/下右」まで谷中商店街や谷中の寺町が散策しながら約5kmくらいです。「ご朱印収集」をしながら巡ると4時間弱といった感じでしょうか?。
・・・・・・・・・・・・・・・
左)天王寺…毘沙門天。中)護国院…大黒天。右)寛永寺・不忍池弁天堂…弁財天。
131224_02131224_03131224_04

日暮里・吉村昭コーナー

021802021803荒川区東日暮里・日暮里図書館内に作家・吉村昭コーナーがあります。細心な調査、取材に基づいた歴史小説などで多くの文学賞を受賞した氏は、この東日暮里の街で生まれ育っています。ここは図書館内の一角でとても”記念館”と呼べる規模ではないのですが、氏から寄贈された原稿や愛用の万年筆が(少しだけ)展示されています。谷中の街歩きや日暮里繊維街とは多少方角が違っているので訪れるには”わざわざ感”があります。それにしても、氏の功績からしたら展示内容があまりにもお粗末で愕然としてしまいます。熱心なファンでしたら激怒するのではないでしょうか(苦笑)。持論ですが「作家(芸術家)は、残した作品でのみ評価されるべきだ…」と思ってはいますが、この内容はあまりに寂しすぎます。もう少しなんとかならんものでしょうか(!)

墨田川架橋を巡る(Ⅰ)…①

hashi_01hashi_02隅田川に架かる橋を歩いて巡るというご苦労な企画です。第1回目の出発は京成・千住大橋駅から浅草・吾妻橋まで…。写真右、「足立市場」入口脇には”松尾芭蕉”の像が建っています。この前を北千住方面に進む道が旧の日光街道となり、「江戸・千住宿跡」の雰囲気を残すといわれています。この旧宿場町を散策しても、もっともらしく復元された見どころはけっこうあります。

hashi_03hashi_04『千住大橋』…写真の旧橋は全長約91m、昭和2年に関東大震災の復興事業として完成しています。交通量の増加に伴い昭和48年に新橋が完成、現在は上下線になっています。足立区側には「奥の細道~」や昔は江戸の出入り口として大名行列や物流で賑わった旨を紹介するモニュメントがあります。
芭蕉は現清澄庭園近くの自宅を出発、大橋付近まで舟で遡上して、この地から歩き出した(!)で、”矢立初めの地”とは…。

hashi_05hashi_06左が『千住汐入大橋』…全長約158m、平成18年完成。右が『水神大橋』…全長約157m、平成元年完成です。河川敷はよく整備されていますが、申し訳ないですが人数合わせの”水増し補欠”のようなものです。名所探訪であれば千住大橋~南千住駅(千住回向院)~泪橋(明日のジョー)を廻ったほうが賢明でしょう。墨田川架橋には違いありませんが…。近年に新しく完成した橋はどうしても”風格”に欠けるようです。

hashi_10hashi_09『白髭橋』です。現在の橋は昭和6年の完成で全長が約168mあります。この白髭橋は元々は地元の方の募金によって完成したという歴史を有し、後、経営の行き詰まった結果、当時の東京府に買い取られ、さらには関東大震災復興事業として現在の橋が造られています。前の2橋に比べると風格が異なり、重厚な造りです。写真左は「台東区」になります。足立区を出発、荒川区を通って台東区まで来たことになります。

人斬り朝右衛門こと山田朝右衛門

kubi南千住駅下車すぐに江戸時代から明治初期にかけて存在した”小塚原刑場跡”があります。写真の首切地蔵は死者を弔うため1741年に建立されたとされています。ここ地では創設から廃止まで約20万人以上の罪人が処刑されています。明治13年制定に「死刑ハ絞首トス」と刑法が制定されるまでは、日本の死刑執行は”斬首/首切り”で、山田朝右衛門が代々執行していました(同じ名前で8代にわたりますが‥)
江戸時代の斬首刑はかなり非人道的な処刑方法です。首の部分は晒し者とされ、首の無い胴体はそのまま放置。野犬や烏の食べるにまかせたとあります。これだけでも薄気味悪いのですが、山田朝右衛門家の他の家業について記された資料には”エ~ッ”と思う記載があります。この朝右衛門家は幕臣でも旗本でもなく実際はタダの浪人扱いなのです。斬首担当を任命しておいて不浄な家業だから家臣にはしないもないもんですが‥。斬首刑執行の傍ら、代々の将軍や大名の刀や薙刀の罪人の切り離された胴体を使っての試し切りも重要な仕事だったそうです。また刑場内に人斬り練習場を設置、後継者の育成の努めるなどもしていたそうです。この辺りまでは薄々は知っていましたが、さらにもう一つの家業である”人体から取り出した内臓を乾燥させて丸薬として販売して財をなしていた”などは全く知りませんでした。それが大昔のことではなくつい150年ほど前にはごく普通の習慣だったとは驚きです。

ジョイフル三ノ輪商店街

minowa_2minowa_1地震ネタでなんなんですが、1855年に安政の大地震と言われるM6.9と推定される江戸直下型の大地震がありました。一説によると震源地は”亀有”辺りとも言われています。この時に死亡した吉原の遊女達は現南千住の「浄閑寺」に文字通り”投げ込まれた”そうです。浄閑寺は日比谷線三ノ輪駅下車すぐです。ここからJR常磐線ガードをくぐり国道4号線から少し入ると「ジョイフル三ノ輪商店街」があります(国道からは見えませんので注意してください)
日比谷線三ノ輪駅徒歩5分というより都電荒川線三ノ輪橋駅脇と言った方が良いですね。都電荒川線に沿うように約500mの商店街が続いています(都電の駅で1区画分です)。この商店街は東京でも珍しいくらい”元気な商店街”です。昔懐かしいパン屋さん、紅ショウガ入りの天婦羅お惣菜を売るお店、餃子だけを専門に売るお店‥。懐かしいようで、それでいて今も元気な商店街です。今は寂しくなった他の商店街も昔はここのように活気溢れる商店街だったのでしょう。商店街を散策するのに気を付けなねばならないのは、地元のおっちゃん&おばちゃん方の”自転車暴走族”です。とにかく音もなく勢いよく走り抜けてきます。常に後方注意で歩きましょう(!)
都内で唯一残る都電荒川線はノンビリした下町の散策にはお勧めです。初乗り1区間で¥160、当日限り有効な1日フリー切符は¥400ですから3回乗れば元がとれます。JR王子駅までの路線には荒川遊園や都電荒川車庫などがあり、JR王子駅付近には以前紹介した飛鳥山、東京十社の王子権現、王子稲荷、名主の滝公園などの見所もあります。
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ