旅の案内人・リターンズ

「NPO江戸東京文化研究会」のスタッフ日記です。観光案内にないような話も…

中野区

沼袋・氷川神社

220406_13
てっきり練馬区と思っていたのですが『沼袋氷川神社』は中野区沼袋1-31-4の西武新宿線沼袋駅すぐでした。最近はなんちゃらの聖地だそうです。埼玉県の某神社がコスプレ仕様のガキで賑わったのが10年ほど前で、四谷の須賀神社に韓国人が押し寄せたのもそう昔ではなかったような…。漫画「東京リベンジャーズ」の聖地やらアニメ鬼滅の刃・富岡某の産土神社やらで細部までこだわる原作者も大変なんでしょうねぇ。
・・・・・・・・・・・・
220406_11
氷川さんなので武蔵一之宮大宮氷川神社の関連で、祀神は「須佐之男命」の一柱となっています。氷川神社の鎮座地は川筋を見下ろす丘が多いのですが、地図で確認するとが眼下に妙正寺川があるようです。創建は南北朝時代の後村上天皇の時代に大宮氷川より勧請したのが始まりで、1477年に太田道灌と豊島泰経が江古田原沼袋の古戦場は神社付近であったと推定されます。こんな合戦なんざぁ知るかです(苦笑)。
・・・・・・・・・・・・・
220406_01
神社近くを西武線が走るのですが思いの外静かです。神域は管理が隅々まで行き届いて東京の神社にしては珍しい位です。神社沿革には、昭和63年に昭和天皇御即位60周年を記念して社殿を造営するも平成2年3月に中核派過激派により焼失してしまい、現社殿は平成3年に完成しています。中核派と神社の関連は判りませんが大変な沿革史があるようです。
・・・・・・・・・・
220406_04
沼袋氷川神社の案内板には「安産祈願の子育て狛犬」の表記があります。神域の子供を抱いた狛犬を撫でると安産子育てにご利益があるとされています。他にも「三本願いの松」や現在は枯れていますが、太田道灌が植えた杉の木(跡)や平成21年に造られた中野区唯一の七福神などが見どころです。なんでもアイドルグループの欅坂46が2017年に初詣に訪れたそうで、本人たちは忘れたでしょうが色あせた写真が残っていました。
・・・・・・・・・・・・・
220406_03220406_05220406_02

中野区役所・犬屋敷跡…(2)

190926_01
江戸~明治期に活躍した人物達の書籍は腐るほど出版されていますが、一般庶民、ましてや「犬」に関する至極稀な本がPt↑)の「犬たちの江戸時代」と「犬たちの明治維新」です。実に面白い内容で、例えば「犬を家族的に飼うのは稀だった」とか「飼い犬に名前をつけるのは明治になってから」など初耳となる話ばかりです。有名な徳川5代将軍綱吉公による「生類憐みに令」にしても系統立てて説明されると違った側面が見えてみます。確かに「生類憐みの令」であって「犬・猫憐みの令」ではないんですねぇ。
190926_02
滅びた習慣ですが、徳川家康・秀忠・家光らの将軍は江戸近郊での鷹狩りが好きで多くの鷹が飼育されていたようです。この鷹たちの食事として犬が飼育され、某国同様に普通に食犬の習慣もあったようです。5代将軍の時代には鷹狩りは徐々に廃れ食犬習慣も廃れると多産な犬たちが江戸の街に溢れ、元禄8年ごろからは増えた野犬(地域犬)の収容が始まります。当初は収容施設は四谷、大久保にもあり、最終的には中野犬小屋の最盛期には「82000匹」が収容されていたそうです。捕まるのは人に慣れた犬ばかりで凶暴な野犬は放置だったとは当然の事です。
190926_06
中野犬小屋の管理費(餌代)は庶民が負担し、白米の食事が与えられていました。そしてビタミンB1不足(脚気)で亡くなる犬が多かったようです。元禄12年以降は増えすぎた収容犬は持参金付きで近郊農家に下賜されますが、将軍綱吉の死後「生類憐みの令」が廃止されると犬への持参金は返金回収され犬小屋に残った犬たちは殺処分されたそうです。
その犬たちの記念碑が中野区役所敷地にあります。某ライオンズクラブの寄贈ですが、このライオンズクラブは目立ちたがり屋が多いようで経緯はあるのでしょうが、区役所玄関先に鎮座するライオン像はどうかと思います(笑)。
確か建て替えの発表があったのですが、中野サンプラザはまだ健在でした。
190926_07190926_04190926_05

中野区・新井薬師

190925_01
西武新宿線に「新井薬師前駅」と名を冠する最寄り駅があれば参拝客の賑いを想像するのですが、行って見ると何のこっちゃない感が漂います。「新井薬師」として知名度がありますが「新井山梅照院薬王寺」と号する薬師如来と如意輪観音を祀る真言宗豊山派の寺です。創建は天正4年(1586)と古くはなく、徳川2代将軍秀忠の娘が眼病を患い薬師如来に平癒を祈願したところたちまち回復。以来は眼病治癒のご利益があるとされています。
190925_02
新井薬師前の駅で下車して十数年前だったら活気があっただろう寂れつつある商店街を10分ほど歩きます。「新井薬師梅照院」での知名度がある割には新井薬師の表記が目立ちません。境内に湧く「白龍権現水」と呼ばれる名水で有名で遠方から汲みに来る人もいるようです。この付近ではどこを掘っても良質水の井戸ができるのが「新井」の地名由来となんだそうで、まぁ伝承ですからねぇ(笑)。
190925_04190925_05190925_06

中野区・哲学堂

190924_01
中野区松が丘の『哲学堂』です。敷地内にテニスコートや野球場をもつ中野区立哲学堂公園にあり、一部は新宿区となります。東洋大学の創始者である「井上円了」により明治37年(1904)にソクラテス・カント・孔子・釈迦を祀る「四聖堂」造られたのが始まりで、この四聖堂が哲学堂と呼ばれ公園名の由来となっています。昭和19年(1944)井上円了の没後、東京都に寄贈され中野区の管轄となり平成21年(2009)には東京都の名勝に指定されています。Pt↑)の赤い建物が聖徳太子・菅原道真・荘子・朱子・龍樹・迦毘羅を祀る「六賢台」で中央が四聖堂=哲学堂です。
190924_02
だいたいがこの概念を弄ぶ哲学ってのが大の苦手で、正直この井上円了の世界観はさっぱり判りません。園内の「七十七場名称」との施設名にしても理解する気すら起きません。Ptにはありませんが哲学堂(Pt↑)正門の「哲理門」には右に天狗、左に幽霊が配されていて、天狗=物質界を幽霊=精神会の象徴なんだそうです。謎解きパズルじゃあるまいし笑いすらこみ上げてきます。この先生は妖怪の研究者として有名なお方なのでかなりの変人なのでしょう。
190924_04190924_05190924_03

中野区役所・犬屋敷跡

021201021202徳川5代将軍綱吉が発した「生類憐れみの令」によって江戸の街に多くの野犬が増え、野犬のための犬小屋が現在の今の中野駅を中心に28万坪(!)の広さにわたっ造られました。 綱吉は正保3年(1646)丙犬(ひのえいぬ)年の生まれ、3代将軍家光の第4子で母は京都の八百屋仁左衛門の娘、後の桂昌院です。綱吉公は身長124㎝と今の小学生並みです。身体的コンプレックスからか学問に対しては異様なほど熱心だったと云われています。将軍に就任するも世継に恵まれず、母の桂昌院と僧の隆光による「子どもが生まれないのは前世に生きものを多く殺したむくいである・・・・」・「将軍は、戌年の生まれであるから、犬をとくに大事にするのが良い・・・・」との進言を受け、名高い「生類憐みの令」を発令しました。実際は最初に命令が出されたのは何時であるのか判らず、当初は不仁を禁ずるという程度が、運用方で徐々にエスカレートし”お犬様々の時代”が二十数年間も続きました。現在の中野区役所付近が多くの犬たちが収容された御囲(通称犬小屋)跡で、昭和和43年区役所庁舎落成を記念して、庁舎の正面玄関前にその由来を記した碑が建てられています。
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ