最近はCOLUMBIAレーベルのBox setを見かけません。ヤフオクや中古CDショップを駆使するより効率的で価格も(恐らく)安くつきダブリは覚悟で購入です。今回は【サンタナ】。1969年のデビュー以来グループ・ソロ・ベスト盤など多くの作品があるのですが、格安Box 1には頭の3作、サンタナ(1969) ・天の守護神(1970)・サンタナIII(1971)はなし。キャラバンサライ(1972)からアミーゴ(1976)の5作入りで、何故かフェスティバル(1976)がありません。Box 2ではムーン・フラワー(1977)とビヨンド・アピアランス(1985)が欠けて、太陽の秘宝(1978)からフリーダム(1987)までの5作が収録です。欠落は”売れた”作品なんでしょうかねぇ?
・・・・・・・・・・・・・・
ご本人はバンド活動とは別にソロ・プロジェクトとして、バディ・マイルス、ジョン・マフラクリン、コルトレーンの奥さん等との共演盤を発表しています。Box 3ではソロ・プロジェクトからの掲示(1974)、ワンネス(1979)、スイング・オブ・デイライト(1980)の3作入りです。何故この3作?の疑問は残ります。異論もあるでしょうが、長いキャリアで忘れた頃に2塁打を打つ程度のオッサンで、救いはややまっとうなライブ盤が数点あるくらいです。それでも日本公演の「ロータス」では再発で数曲が増えていますがレオン・トーマス(Vo)の馬鹿げた”オヨヨヨ”の追加は無理でしょう(笑)。ドラム・ソロのタイトルが「京都」とは時代とはいえ呆れた感性です。
・・・・・・・・・・・
以前に「ライ・クーダー1970-1987・11CD」のBoxセットがありました。その続編(?)の7CDのBoxセットです。中身は『ロング・ライダーズ/1980』、『パリ、テキサス/1984』、『アラモベイ/1985』、『クロスロード/1986』、ブルー・シティ/1986』、『ジョニー・ハンサム/1989』 、『トレスパス/1992』のサントラ盤7作品です。他にもサントラ作品はありますがWarner-Reprise系列の作品です。ジャケ写はドライブイン・シアターのようでライのイメージとは違うのでヤヤもすると見逃します。
・・・・・・・・・・・
「Kiss Alive 1975-2000」もBox Setの範疇でしょう。Kiss ALive! Ⅰ(1975)、Ⅱ(1977)、Ⅲ(1993)のライブ3部作に加えて2000年のMillennium Concertの4CD収録です。興味のあるバンドではないのですが、札幌のタワー・レコードで購入して旅行中に聴いていました。改めて聞いてみると音は良く、演奏はタイト、ミスが殆どなしで完璧ですが、Boot慣れの耳では逆にライブ感に乏しく感じます。ツアーでのデキの良い曲をスタジオでいじくり廻したのでしょうが、ハード・ロックバンドではなくあのお姿といい”アメリカ的な音の大きなポップ・バンド”としか思えません。
・・・・・・・・・・・・・・
これ珍しく”当たり”です。1960年代後半のアメリカのポップ・グループの【ヤング・ラスカルズ⇒ラスカルズ】のBoxです。Boxにはヤング・ラスカルズ(1966)、コレクションズ(1967)、グルービン(1967)、ワンス・アポンナ・ドリーム(1968)、/>フリーダム・スイート(1969)と、Best盤を飛ばしてのラスカルズの詰め合わせです。活動期間は1965~1972年とビートルズやビーチ・ボーイズ、ストーンズが上り調子の時期です。流石に知らなかったのはアトランティク・レコード(黒人音楽レーベル)の。ゼップやイエスより先の白人バンドの契約第一号だそうです
・・・・・・・・・・・・・・・・
奇才ルー・リードのロックの幻想/1972、トランスフォーマー/1972、ベルリン/1973、死の舞踏/1974、コニー・アイランド/1976の5CDで無限大の幻覚/1975が欠落しています。つまりはベルベット・アンダー・グランド以降のソロ作品集です。はっきり言ってパンクは大々嫌いです。ただ単に安かったから購入したようなもんで、聴かず嫌いの治療を考えたのですが無駄だったようです。
・・・・・・・・・・・
ポップ音楽の世界では珍しくニューヨーク出身の金持の娘なんだそうです。キャロル・キング、ジェニ・ミッチェル、カ-リーサイモンと1970年代には名だたる女性シンガーソングライターがいたもんです。Boxにはカーリー・サイモン/1971、アンティシペイション/1971、ノー・シークレッツ/1972、ホット・ケーキ/1974、人生はいたずら/1975の頭から5作が収録です。作品数が多いので頭5作を纏めてのBoxはグッドです。
・・・・・・・・・・・
このBoxが¥2200(中古)には眼を疑いました。ジェニ・ミッチェルの楽曲を知る人達がいなくなってしまったのでしょうか?LP時代のものは数点あるのですが、ここまで纏まったBoxには手が出ます。ジェニ・ミッチェル/1968、青春の光と影/1969、レディズ・オブ・ザ・キャニオン/1970、★ブルー/1971、バラにおくる/1972、コート・アンド・スパーク/1974,夏草の誘い/1975、逃避行/1976、ドンファンのじゃじゃ馬娘/1977、ミンガス/1979の10作収録で、マイルズ・オブ・アイルズ/1974はLive盤なので除外なのでしょう。これで2007年までのLiveやBestを除いた半数が聴けます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
ご本人はバンド活動とは別にソロ・プロジェクトとして、バディ・マイルス、ジョン・マフラクリン、コルトレーンの奥さん等との共演盤を発表しています。Box 3ではソロ・プロジェクトからの掲示(1974)、ワンネス(1979)、スイング・オブ・デイライト(1980)の3作入りです。何故この3作?の疑問は残ります。異論もあるでしょうが、長いキャリアで忘れた頃に2塁打を打つ程度のオッサンで、救いはややまっとうなライブ盤が数点あるくらいです。それでも日本公演の「ロータス」では再発で数曲が増えていますがレオン・トーマス(Vo)の馬鹿げた”オヨヨヨ”の追加は無理でしょう(笑)。ドラム・ソロのタイトルが「京都」とは時代とはいえ呆れた感性です。
・・・・・・・・・・・
以前に「ライ・クーダー1970-1987・11CD」のBoxセットがありました。その続編(?)の7CDのBoxセットです。中身は『ロング・ライダーズ/1980』、『パリ、テキサス/1984』、『アラモベイ/1985』、『クロスロード/1986』、ブルー・シティ/1986』、『ジョニー・ハンサム/1989』 、『トレスパス/1992』のサントラ盤7作品です。他にもサントラ作品はありますがWarner-Reprise系列の作品です。ジャケ写はドライブイン・シアターのようでライのイメージとは違うのでヤヤもすると見逃します。
・・・・・・・・・・・
「Kiss Alive 1975-2000」もBox Setの範疇でしょう。Kiss ALive! Ⅰ(1975)、Ⅱ(1977)、Ⅲ(1993)のライブ3部作に加えて2000年のMillennium Concertの4CD収録です。興味のあるバンドではないのですが、札幌のタワー・レコードで購入して旅行中に聴いていました。改めて聞いてみると音は良く、演奏はタイト、ミスが殆どなしで完璧ですが、Boot慣れの耳では逆にライブ感に乏しく感じます。ツアーでのデキの良い曲をスタジオでいじくり廻したのでしょうが、ハード・ロックバンドではなくあのお姿といい”アメリカ的な音の大きなポップ・バンド”としか思えません。
・・・・・・・・・・・・・・
これ珍しく”当たり”です。1960年代後半のアメリカのポップ・グループの【ヤング・ラスカルズ⇒ラスカルズ】のBoxです。Boxにはヤング・ラスカルズ(1966)、コレクションズ(1967)、グルービン(1967)、ワンス・アポンナ・ドリーム(1968)、/>フリーダム・スイート(1969)と、Best盤を飛ばしてのラスカルズの詰め合わせです。活動期間は1965~1972年とビートルズやビーチ・ボーイズ、ストーンズが上り調子の時期です。流石に知らなかったのはアトランティク・レコード(黒人音楽レーベル)の。ゼップやイエスより先の白人バンドの契約第一号だそうです
・・・・・・・・・・・・・・・・
奇才ルー・リードのロックの幻想/1972、トランスフォーマー/1972、ベルリン/1973、死の舞踏/1974、コニー・アイランド/1976の5CDで無限大の幻覚/1975が欠落しています。つまりはベルベット・アンダー・グランド以降のソロ作品集です。はっきり言ってパンクは大々嫌いです。ただ単に安かったから購入したようなもんで、聴かず嫌いの治療を考えたのですが無駄だったようです。
・・・・・・・・・・・
ポップ音楽の世界では珍しくニューヨーク出身の金持の娘なんだそうです。キャロル・キング、ジェニ・ミッチェル、カ-リーサイモンと1970年代には名だたる女性シンガーソングライターがいたもんです。Boxにはカーリー・サイモン/1971、アンティシペイション/1971、ノー・シークレッツ/1972、ホット・ケーキ/1974、人生はいたずら/1975の頭から5作が収録です。作品数が多いので頭5作を纏めてのBoxはグッドです。
・・・・・・・・・・・
このBoxが¥2200(中古)には眼を疑いました。ジェニ・ミッチェルの楽曲を知る人達がいなくなってしまったのでしょうか?LP時代のものは数点あるのですが、ここまで纏まったBoxには手が出ます。ジェニ・ミッチェル/1968、青春の光と影/1969、レディズ・オブ・ザ・キャニオン/1970、★ブルー/1971、バラにおくる/1972、コート・アンド・スパーク/1974,夏草の誘い/1975、逃避行/1976、ドンファンのじゃじゃ馬娘/1977、ミンガス/1979の10作収録で、マイルズ・オブ・アイルズ/1974はLive盤なので除外なのでしょう。これで2007年までのLiveやBestを除いた半数が聴けます。
・・・・・・・・・・・・